新疆南路を行く2012(5)クチャ バザールの朝食

5.クチャ   (1)   ラマダン明け

クチャに到着。街の中心から少し離れた立派なホテルに泊まる。部屋は綺麗でよい。午後クチャの街に出る。街の中心、バザール付近は車が立ち往生するほどの人々の山。ラマダン明けの熱気を感じる。

そこを通り過ぎ、クチャの王府を見学しようとしたが、残念ながら既に閉館。門の扉は、なかなかいい感じの文様が付けられており、是非は行ってみたかったが、そのご縁は無かった。王府の脇では、既に炭が焼かれ、今にもケバブが焼かれようとしている。腹が減る。王府の前の通りは狭い昔ながらの通りのようだが、各家の扉の文様は独特で興味を引かれた。

クチャのお寺にやって来た。こちらは400年以上の歴史がある。ところがここも既に参観時間を過ぎていた。どうも今日は不都合が多い。ラマダン明けで時間の概念が違うのかもしれない。ほんの少し中へ入れてもらって見たが、正直よく分からない。

その日の夜は、ソーメンのような細いめんを食べる。これも美味しい。これにケバブがあれば、もう十分。熟睡する。

8月19日(日)   (2)   バザールの朝食

翌朝J教授一行はラマダン明けのお祈りの為早くにモスクに出掛けるとのことで、我々はゆっくり起きた。そろそろ旅の疲れもピークに差し掛かり、ちょうど良い休息だった。後で聞くとJ教授達は結局お祈りに行かなかったらしい。それがあまりの人出のせいなのか、または知らない場所のモスクへ行くのではなく自室で祈ったのか、私には分からない。

朝食を取るため、市場へ向かう。昨日はあれだけ混雑していた市場が今朝は閑散としており、その雰囲気がまたよい。朝から果物を売る人はいたが、後はひっそり。市場の食堂だけが辛うじて賑わっていた。

ホテルにもビュッフェスタイルの朝食は付いていたが、やはりJ教授のお父さんもおり、朝食はウイグル式にしたのだろう。私には願ってもないこと。香ばしい焼き立てのナンを頬張り、お茶をすする。少しスパイスが効いたスープ麺も食する。

この食堂、結構広い。ウイグルの人々が幸せそうに朝ごはんを食べている。椅子に座っている人、台座に座りこんでいる人、大人も子供も、特に浮き立つわけではなく、静かに食事をする。この光景を私は幸せと見、彼らは当然日常とする。

 

(3)   ルンタイの街

今日はクチャを離れ、コルラに向かう。高速道路の一本道だと思っていたが、途中で街へ入る。あれ、と思っていると、そこはルンタイ。普通話ではタイヤという意味か。どんな街なんだ。街中へ入ると、漢族中心の街だった。

何と街の真ん中に中国の国有中央企業の巨大なビルが建っていた。説明を聞くと、「この街は実は西気東輸(中国西部の天然ガスを中国東部沿岸地域に輸送する)の西部の出発地点。普通の人はコルラが一大拠点と言っているが、本当はルンタイから」という。工業団地を車で回ってみたが、確かにエネルギー関係の企業が点在している。現在かなりの建設が行われており、将来的には更に大きな施設が出来ていくと思われる。

ここでもJ教授のお知り合いを訪ねた。ウイグル族、地元で働いている。彼の自宅に招かれ、ランチをご馳走になる。我々には同じような肉に見えたが、羊より柔らかく、美味しい。聞けば、「子ヤギの肉」とのこと。この地方ではヤギは子ヤギしか食べないそうで、子ヤギは貴重、贅沢なご馳走だった。有難い。

 
日本経済研究所月報 コラム 「アジアほっつき歩る記」 第8回「南新疆の漢族化」
http://www.yyisland.com/yy/terakoyachina/item/5260

この家は普通の団地の一室。地方政府の役人に割り当てられたもののようだが、十分に広く、周囲には緑も多く、快適な環境であった。ただ漢族の増加がどんどん進んでおり、ウイグル族などにとっては、住環境とは裏腹に住み難いものになっているかもしれない。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です