デリー・リシュケシュサバイバル (4)リシュケシュ 次男と見たインドの散骨儀式

1月8日(火)  (4) ハリドワールはお伊勢参りか

アシュラムでは朝5時から修行が始まるようだが、我々は大事を取り、7時に起床、8時に朝ごはんを食べた。7時半ごろチャイが飲みたかったがなかった。あの寒い中、同行のタイ人は5時に起きて祈祷に参加していたと聞く。余程寒くて眠れなかったのだろうか、それとも熱心なのか。

アシュラムを9時に出発。ハリドワールへ向かう。午前中は観光、ということで、ヒンズー教徒なら必ず行きたいという、寺院を目指す。これはお伊勢参りのノリであろうか。そこにはロープウエイを使わないと行けないらしい。ロープウエイは2か所あり、寺院は数か所あるとか。今日は1つしか動いていなかった。高所恐怖症の私はロープウエイを見て断念。下で待つ。

30分ほどで一陣が戻る。下の景色は霧で見えず、そのまま降りてきた。次男とラトゥール一家はそのまま寺参りに行ったようだ。結構高い所で怖かったとか。ラトゥール家の娘はロッククライミングをやっているとかで、山登りは平気とか。

そしてガンジス河沿いへ出る。橋の袂に立派なホテルがあり、そこが日本人グループの宿泊先だった。これはいいホテル、アシュラムとは大違いだ。そこで合流。一緒に昼食。昼食は簡単にスープとバラタ、それにチャイ。このスープを飲むと次男が「美味い」と一言。アシュラムの食事はスパイスが効いていない、ことを実感できたようだ。

(5) ヴィサールジャン

そして今回のメインイベント、ヴィサールジャンの会場へ移動した。ヴィサールジャンとは死者の骨を河に流す儀式。今回はインドに深くかかわった日本人S氏の供養の儀式となった。S氏はインドの「ラーマーヤナ」をアニメーション化するなど、インドの伝統的な文化を尊重し、多くのインド人と交流を深めた人物。惜しくも昨年84歳で亡くなった。

7年前に奥さんを亡くしたS氏はインドでの供養を行い、自らも死後はその供養を望んでいたようだ。そして今回の儀式に際しては、S氏に世話になったインド人M教授が忙しい中、わざわざ聖地ハリドワールのガンジス河、それもVIP専用ガートを抑えて、日本で言う喪主を買って出た。またインド映画のハリウッドと言われるボリウッドの大物も参列、S氏が如何にインドの人々に愛されていたかを伺わせた。

VIPガートは一般と反対にあり、橋を渡って行く。風は冷たいが、太陽の光は眩しい。ガンジス河と言えば、何となくゆっくりと流れ、淀んで濁っているといったイメージがあるが、ここハリドワールでは濁りは少なく、流れはかなり早い。そんな中でも鳥が河の中の魚をさっと咥えたりしている。

今回の儀式にはS氏の親戚も参列、代表して16歳の高校生がM教授に補助されながら、儀式を務めた。格好の良いバラモンの僧侶が現れ、厳かに儀式を進行していく。頭に白い頭巾を掛けた16歳は緊張した面持ちで、言われた通りにこなしていく。ガンジス川の水もすくって飲んだようだ。M教授が後ろから全てを指示していたが、それでもものすごく緊張したようだ。

全ての儀式は30分以内で終了した。皆で記念写真を撮り、故人の冥福を祈った。太陽が出ており、極寒ではなかったが、やはりこの寒さは故人が「俺のことを忘れるな」と言っていたような気がする。

(6) 市場

アシュラム滞在組は河近くにある市場を見学する。本来は日本からの組もアシュラムへ1泊する予定だったが、あまりの寒さに防寒具が無いこともあり断念して、ハリドワールに残る。

市場は昔ながらの建物が建つ狭い道の両側に店があり、客が道を歩きながら品物を物色する。南のプネーから来ているラトゥール一家はやはりスカーフやセーター、帽子などに目が留まる。タイ人も寒さ対策で買い込んでいる。

寒いせいもあるが、それほどの喧騒もなく、ここがインドかと思うほど穏やかな午後。道を長閑に歩く牛、午後の日差しがその牛を照らすと、寒さが忘れられ、極楽が見えたような気がした。A師がサモサを買い、皆に配ると歓声が上がる。やはり寒さには食べ物だろうか。

(7) 美味しい食事

アシュラムへ帰ると、また寒さが堪える。次男はここの食事に恐怖感が出てきている。あまり好き嫌いの無い子だが、相当食べにくい。やはい味気ないのだろう。そしてここの米は日本人には合わない。

だが、今晩のおかずは何故か我々の口にも合った。ご飯を少ししか貰わなかった次男は後悔し、もう一度並ぼうか迷っていた。インドでは何が起こるか分からない、その時々の自己判断で全てが決まる、ということだ。

部屋では熱いお湯が出る。次男は何とか体を洗おうと試みた様だが、湯を浴びる前に部屋の寒さに耐えきれず、また浴びた後の湯ざめが凄く、「インドに居る間は風呂には入らない」と宣言。ぶるぶる震えていた。それ程に寒かったのだろう。私は最初から諦めていた。寝袋に早々に入り、寝入る。ここでは他に出来ることはない。

1月9日(水) (8) 極寒の中 朝の儀式

前日はサボったので、午前5時の儀式に30分遅れながら参加する。次男は無理そうだったので放置する。河沿いの石造りのお堂の中は、まさに極寒だった。5時からの儀式は特別のようで、真ん中に備えられた像に司祭者が火を近づけたり、カーテンで我々から見えないようにして、中で何かをしていたり、全く内容は分からなかった。年配の女性と男性の二人が祈りを唱え、後の者はただただ祈るのみ。

少しずつ辺りが明るくなるが、濃い霧が立ち込め、荘厳な儀式を彩る。一体私は何故ここで寒さに震えながら、座っているのか、私の存在は何なのか、どうしても考えざるを得ない。目を閉じると眠気が襲うが、寒さがそれをも妨げ、ただただ考えろ、と告げていた。

最後は次男も参加して、儀式を見る。その後また甘い物が出され、そしてチャイを飲みに行く。A師から1時間ほど、様々なレクチャーを受ける。特に次男に対しては「宗教を学ぶというより、先ずは文化人類学の基礎を学べ」など、今後の学習の仕方も教えてもらう。そして朝ごはんも美味しく食べられるようになり、次男の修行も1つの区切りとなった。

(9) バンダーラ

本日は昨日のハリドワールでの供養に続き、アシュラムでバンダーラが行われた。バンダーラはサドゥウと呼ばれる修行者、世捨て人、全てを他者に任せて生きる人々を集めて行われる。日本だったら軽蔑の対象になりそうだが、インドではこのような人々の存在が認められ、一般人は彼らに食べ物を与え、支援する。

今回のバンダーラは、S氏の供養のために行われる。午前11時前、いい感じの日差しの中、次々にサドゥウが集まってきた。確かにきれいとは言えない格好の男たちが招かれて、アシュラムの庭にやってくる。庭にはござが敷かれており、その上に座る。

S氏の親族代表として、昨日も活躍した16歳が一人ずつに、食事を届ける。その父親も加わる。また別の参加者も亡き親族の供養として、食事を配る。暖かい日差しの中、サドゥウが食事をしている姿を私はじっと見ていた。その姿に昔のお坊さんの姿勢を見る。ただサドゥウはもっと欲しければ自ら要求していた。本来お坊さんは要求することができない。施しというものは人のためにするのではなく、自分のためにするものだ、と改めて思う。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です