「台湾」カテゴリーアーカイブ

ある日の埔里日記2018その2(3)石門の茶工場へ

3月23日(金)
石門へ

翌朝は葉さん夫妻の案内で石門へ向かった。石門と言えば、石門水庫を思い出してしまうが、台湾には同じ地名がよくあるのだ。今日訪ねたのは、基隆と淡水の間にある石門だ。ここは交通がかなり不便で、自分では行けないと思っていたところ、車を出してくれるというので便乗した。

 

車は台北市内を抜けるといつの間に高速を走り、気が付くと海岸線に出ていた。確か30年近く前、この近く、金山とか野柳とかに来た記憶はあるが、当然ながら当時と比べれば相当に道はきれいになり、海岸線もきれいになったイメージがある。ただ車は殆ど走っておらず、かなり寂しい雰囲気にはなっている。

 

そして車は海岸沿いの道路から、小高い丘を登る、というより、内陸に分け入っていく。そこには古めかしい茶工場が見えた。草里製茶廠との表示が見えるが、人がいる様子はない。電話を掛けると、謝さんが出てきて迎えてくれた。彼はまだ30歳と若い4代目。ここ石門は、日本統治時代には、かなりの茶畑もあり、紅茶や包種茶が作られていたというが、今やその面影はない。

 

おじいさん、80歳代の謝国村さんが話をしてくれた。『日本時代、私のお爺さん(初代)は茶作りの名人だった。総督府より巡回教師に命じられたほどだ』と言い、実物の任命書を見せてくれた。このような現物を見るは初めてだったので、かなり興奮した。よくもこれを保存していたものだ。それにしても、正直茶作りではそれほど名前を残していない石門に、茶作り名人がいたというのはどういうことだろうか。しかも巡回して教えた場所は、あの文山地区、そこは茶作り先進地区ではなかったのか。これはどういうことだろうか、謎は深まるばかりだ。

 

1980年代には茶の輸出も止まり、石門の茶業は危機を迎えた。そこで鉄観音茶作りが始まり、また農会ベースでティバッグ作りを行うなど、新しい取り組みがあり、現在に至っているという。茶作りを続ける農家は多くはない中、この茶廠では若手の4代目がおり、頼もしい限りだ。またこの地では日本時代、アリバン紅茶というブランドの紅茶が作られていたが、こちらも復活されている。この紅茶が当時どのような物であったのか、ちょっと興味ありだ。

 

茶工場を見学した後、帰ることになった。茶畑が見たかったが、この工場の山の上にあり、車が入れない場所だというので断念した。一体なぜこの海辺の丘の上に茶畑が作られ、往時は大量の茶が作られたのか、そしてなぜ廃れていったのか、今回の訪問だけではとても理解するのは難しい。また来る機会が有ることを期待するのみだ。

 

車は海岸沿いを更に進む。そしてまた横道に入っていく。三芝地区だ。すると葉さんが『ここが李登輝元総統の故居です』という。李登輝氏は台北の人だと思い込んでおり、その生まれがどこかなどは考えたこともなかった。車で通り過ぎただけでそこで降りることはなかったが、見学に訪れている人々がおり、今は観光スポットになっているようだ。

 

その先にレストランがあった。なんでこんなところに、と言いたい場所にあるのだが、駐車場には車が沢山あり、店内は満員だった。ここは中国で言えば、農家菜の店、田舎の新鮮な料理を食べさせるところだった。環境もよく、空気もきれいなので、中国でも台湾でも、今はこういうところが人気のようだ。

 

やはり名物の蒸し鶏はうまかった。野菜も新鮮でシャキシャキしており、台北では見られないような鮮度であった。満腹で外へ出るといい天気の中、梅などが咲いており、そののどかな光景は人を癒すに充分であった。かなり高い満足度を持って帰路に就いた。帰りは淡水側を回り、MRTの駅で降ろしてもらった。葉さん達はそのまま会社に出勤していく。

 

実は今回の旅はアメリカに住む葉さんのご主人、林さんのお兄さんも同行していた。帰りのMRTの中では、彼とずっと話していた。彼はスキーが好きで、何度も日本を訪れており、その印象を色々な角度から語ってくれた。アメリカに比べれば何でも安く便利だといい、総じて日本はいい、ということだったが、困ったことも色々とあるようだったし、果たして今後も日本の良い点が保てるのだろうか、ちょっと心配になる会話であった。

ある日の埔里日記2018その2(2)猫空と大稲埕

3月22日(木)
猫空へ

翌日も又文湖線に乗り、萬芳社区という駅で降りる。今日は先日も行った猫空に再度チャレンジするつもりだ。前回は車で連れて行ってもらったが、今回は単独で行く。基本的に猫空へ行く観光客は、ロープウエーに乗っていくのだが、高所恐怖症の私はそれを避け、ミニバスで向かうこととしたため、この駅で猫空行きのバスを探した。

 

幸いバスはすぐに来て、何とか乗り込む。結局ここから木柵の街を通過して上りに入り、ロープウエーの駅まで行くことになる。だが私の目的地は別にあり、ロープウエーを過ぎても降りなかった。ただそれは私が方向を誤っていたことにほどなく気づき、仕方なくバスを降りた。

 

その立派な廟の辺りから駅まで少し歩き、旅行センターで地図をもらい地理を確かめ、先ほどバスで通り過ぎた道を戻る羽目になる。やはり事前の調査は必要だが、私の旅は行き当たりばったり。仕方がない。10分以上下ると、ようやくお目当ての張迺妙茶師紀念館があった。道の下には僅かな茶園が見える。

 

紀念館に踏み込むと、女性が迎えてくれた。『鉄観音茶の歴史を知りたい』と告げると、それなら2階に上がり、ご主人から説明を受けるようにと言われ、200元を徴収された。更に写真撮影は禁止、と念を押される。ご主人は、張迺妙の孫(4男の息子)で、その父が作ったこの紀念館を夫婦で運営しているという。

 

2階には若干の展示物があるが、多くはご主人が語るその内容による。張迺妙の兄弟の話、品評会入賞茶のことなど、これまで勝手に読み込んできたことが違っていたらしいことが分かり、なるほどと思う。そして現在台湾内で、鉄観音が木柵以外にも広がった様子を教えてくれた。有り難い。1階に戻り、お茶を淹れてくれたので、鉄観音茶についても色々と教えてもらう。

 

紀念館の横には、確か3-4年前に訪ねたことがあるお茶屋さんがあった。実はここが張迺妙の長男の店であり、今は孫がその伝統的な鉄観音を作っていると聞いた。確かにあの時もそんな話が出たのかもしれないが、知識がないというのは致命的だ。どんな重要な話をされてもまるで刺さらない。次回はここを訪ね、現代の伝統製法を学んでみたい。

 

天気がとても良い。気持ちがよいし、バスもいつ来るかわからないので、ハイキング気分で下り坂を歩き始めた。途中に樟山寺と書かれた分かれ道がある。何となく気分でそちらの方へ歩く。この寺は新しいようだったが、クリアースカイの中、台北市内がきれいに見えた。

 

その横を見ると、下りの階段が見え、政治大学まで800mと書かれていた。僅か800mなら歩いて降りようと思い、そこへ踏み込む。だが階段をおりるのは意外と大変だ。そして数百メートル行くともう政治大学の敷地内に入る。何度か木柵の街に入ってその正門を見た政治大学だが、その裏側、裏山までも全て大学の土地だったとは何とも驚きだ。

 

更に下ると体育館や運動場などがあったが、その敷地は想像以上に広かった。800mの下りどころではなかった。この大学はいわゆる国民党の党学校だったのだから、その程度の資産があっても当たり前だ、と後で人に教えられたが、かなり驚いたことは事実であり、足が痛くなったこともまた事実だった。

 

国立政治大学は1954年、この地に出来たが、その前身は1927年に南京に設立された中国国民党中央党務学校だというからすごい。党幹部、エリート養成校だったわけで、その伝統は恐らく台湾に来ても引き継がれたであろう。私はこれまで政治大学出身者に出会ったことは一度もないが、それは住む世界が違うということだろうか。何故政治大学という名前なのかも、考えたことすらなかった。

 

一度宿に戻り牛肉麺を食べて休んでから、夕方大稲埕に出向いた。まずは有記銘茶に行き、先日話しを聞いて書いた雑誌を手渡した。5代目王さんは『ちょうど今、焙煎が終わったところ。いい匂いでしょう』と言って、奥の焙煎室を見てくれた。確かに微かな残り香が何とも言えない。

 

それから昨日訪ねたレベッカの紹介で、大稲埕の入り口のすぐ脇にある王錦珍を訪ねてみた。こちらは店も新しくきれいになっているが、その表示には1952年となっていることから、光復後に開業したことは分かる。こちらも福建省安渓から来た人だったが、元々茶商売ではなく、いわゆる出稼ぎできて、茶業をやるようになったらしい。この店の場所は1964年からだというから、先祖は相当に努力し、また才覚もあったのだろう。

 

その後大稲埕散歩を試みるも、昔の茶荘の跡などは殆どなく、特定も難しい。錦記や徳記のように今もビルとして残っていれば、まだわかりやすいのだが、殆どは兵どもが夢のあと。大稲埕の繁栄が終わると潮が引くように消えてなくなったらしい。それもまた良いということだろうか。

 

夜は知り合いのTさん、Sさんの3人で、懐かしの梅子に行った。Tさんは台湾で30年近く前から知っており、その頃は多くの日本人出張者、駐在者がこの店を利用していた、という昔話に花を咲かせた。そして何よりもここで食べる担仔麺、デザートして出てくる餅、懐かしくて涙が出る。30年前、50回以上は来ただろうか。

ある日の埔里日記2018その2(1)深坑へ行く

《ある日の埔里日記2018その2》

今年2回目の台湾入り。今回は悩んだ末に、マイレージの余りを使い、羽田から松山に飛んできた。そうなれば、まずは台北で調べものをして、それから埔里に行くことにした。台湾茶の歴史、なぜは深まるばかりなのだ。

 

3月21日(水)
深坑へ

昨日台北に入った。観光客なら色々と美味しい店などを探すのだろうが、私は今台湾茶の歴史に取りつかれているので、ご飯は食べられれば良いと言う感じになっている。近くに香港式の店があったので、そこで三宝飯を頼む。鶏や叉焼など定番メニューが入っており、お得感がある。

 

翌朝は付近を散策。クラブサンドイッチがある店を探したが、近くには見付からない。隣の駅まで遠征したが、それでも見付からず、ついにトーストに卵などが挟まったパンを食べる羽目になってしまった。私はもうクラブサンドから離れられない。これなしでは生きていけない体になっている。困った。

 

台北市内の中心部と言っても、かなり古い建物が残っている。最近は意図的に保存しているものもあると思うが、大きな木の近くに古い建物、何となく日本時代からあるのかな、などと思ってしまう。教会があり、大学があり、雰囲気は落ち着いている。台北の西側が中心地だったその昔、ここは郊外の静かな場所、田んぼや畑だったのだろうか。

 

今日は先日幕張Foodexで再会したレベッカに会いに深坑へ行くことになっていた。実は深坑には4-5年前に3回ほど行ったことがあるが、それは全て連れて行ってもらったのであり、自ら行く方法すら分からなかった。レベッカの指示通り、バスに乗ってみる。MRT木柵駅で降り、バス停を探す。何本か走っており、すぐに乗ることができた。

 

20分ぐらい乗ると、深坑老街に出たので降りてみる。ここは臭豆腐が有名で、何度か食べた記憶があるが、今日は平日の昼間で、人はあまりいない。道はすっかり観光用になっており、お土産物屋が多いが、店の人も客がいないのであまりやる気は見られない。横に川が流れており、ここから茶葉が大稲埕に運ばれたのかな、と思うのみ。

 

深坑は日本統治時代から、茶葉の一大集積地だった。今日訪ねた儒昌茶行も茶を作り始めたのが6代前、茶商になったのも3代前からという老舗。ただ今やこの地区には殆ど茶商はおらず、往時は忘れ去られつつある。そんな中で頑張っているレベッカ。実はこの店には過去にも来ているが、その時訪ねたのは彼女の弟さんだった。彼は静岡でも修行し、日本茶にも詳しく、日本語も流暢で、将来が嘱望された茶商だったが、不幸にも亡くなってしまった。その一報を聞いて、この店を急きょ訪ね、お母さんを慰めたことを思い出す。

 

その弟の遺志を継ぐかのように、お店の別室には『和』の様相が溢れ出ていた。茶道ばかりではなく、各地の煎茶なども置かれており、その魅力についてかなり力を入れて宣伝している。こういうお店は台湾でも珍しいのではないだろうか。レベッカはよく日本に行くようだが、『東京をゆっくり歩いたことはない。いつも静岡などの茶産地に直行している』という程熱心だ。

 

儒昌茶行の先祖も、福建省の安渓からやって来た。王という姓は、台北の茶商に実に多いが、その多くが同郷人であり、とても興味を惹かれる。家族の歴史の話になると、やはりお母さんが出てきて、色々と説明してくれた。あの4年前の憔悴しきった顔はなく、今は前を向いて元気に茶業をしている。そして茶栽培などにも実に詳しく、多くの収穫を得る。店先には文山包種茶と書かれた昔ながらの大きな缶が置かれているのが最後に目に入る。

 

帰りは市内方面に向かうバスに乗り、そのまま宿の近くで来て、フラフラ歩いて帰る。来た時から気になっていたレストランが見えたので、入ってみることにする。そこは大通りにあるきれいなレストランだが、清粥がある、と書かれて、そのギャップが気になる。今や粥はコストがかかり儲からない商品のはずだが、なぜこんな家賃の高い場所で、それをウリにするのか。

 

店内では料理を自分で選び、粥かご飯を選ぶ仕組みになっている。焼き魚と豚肉を頼み、それに地瓜粥を付けると160元になった。ようは一人で入る店ではなく、2人以上で来ればリーズナブルな店だと分かる。粥を食べたいという人は、比較年齢の高い層に多く、その財布を狙った店という訳だ。なるほど。ひとでは食べ切れない粥をほとんど食べてしまい、動けないほどの腹を抱えて帰る。

ある日の埔里日記2018その1(7)廬山温泉で

1月30日(月)
台北最終日

今日は夕方埔里に戻るバスを予約していた。ちょうど午後に雑誌社に行く用事があったので、その前をどうしようかと考えていると、料理人のSさんを思い出し、会うことになった。場所は、午後の予定を考えて小巨蛋の近くにしてもらった。レストランはこぎれいな京鼎小館。昔鼎泰豊で働いていた人が開いたらしい。

 

午前11時なので、お客はまばらだったが、12時近くなるとほぼ満席になった。日本人観光客もガイドブックを抱えてやってくる。埔里では日本人に会うことは殆どないので、ちょっとした違和感がある。メニューにはもちろん日本語があり、ウエートレスも日本語を話すようだが、こちらは全て国語で注文する。

 

出てきた鶏スープは何となく懐かしかった。これが鼎泰豊のウリだったよな。チャーハンも満足できるものでよかった。デザートに豆沙小包を食べればもう完璧だった。今や日本人観光客で行列ができるあの店には行きたくないが、こういうこじんまりした店で、似たような味が食べられるのは悪くない。

 

まだ時間があったので、コーヒーショップを探して入る。カフェラテを頼むとラテアートが出てきて驚く。今や台北ではそんなにしゃれた店ではなくても、それなりにおしゃれなのだと実感する。コーヒー1杯が私の夕飯2回分の値段である。やはり台北には住めないな、とも思う。

 

午後訪ねる会社の住所を忘れてきてしまった。仕方なく、この辺と思われるビルを1つずつチェックしていったが、なかなか見つからず焦る。結局MRT駅にかなり近いところでようやく見つける。私に記憶もいよいよ末期症状だ。ここではN編集長と2時間も話し込んでしまった。何だか仕事の邪魔をしてしまったようで申し訳なかった。

 

それが終わると急いで宿へ取って返して荷物を取り、台北駅へ向かう。何とか5時のバスには間に合い、一安心。バスは一路埔里を目指して快調に走り、眠っている間に体を運んでくれるから有り難い。

 

1月31日(火)
霧社へ

翌朝はゆっくり起きる。実は昨日台北で会ったSさんが、休暇があるというので、埔里に遊びにくることになっていた。久しく会っていなかったのに、2日続けて会うのは何となく不思議な気分だ。バスターミナルで待ち合わせて、廬山温泉へ向かった。Sさんの希望で、今日は霧社事件関連を歩くことにする。

 

ちょうどバスが来たので乗り込む。清境農場行きなどは本数があるが、廬山温泉行は一日に数本しかないので、霧社を通り越してまずはこちらを目指す。相変わらずお客はあまりおらず、終点に着いた頃には我々だけになっていた。取り敢えず昼を過ぎていたので、ご飯を食べる。

 

一人だと入りにくい食堂も、二人だと入れるのは嬉しい。特にこのような人がいない場所ではそれは顕著だ。野菜は新鮮で山豚の肉は旨い。スープもイケており、満足できた。これを一人で払うと400元になるが、二人で割れば半分なので、旅の経済性は格段に向上する。

 

目の前に難敵の吊り橋が待っていたが、今日は他に誰もおらず、揺れる心配がないので、何とか渡り切った。ここを越えると少し店が並ぶがその後は閉鎖された温泉宿。その後に蒋介石が好んだという和風の家がある。そこを過ぎると上りになり、マヘボ社の石碑がある。ここが霧社事件のモーナルーダオの本拠地へ続く道だ。

 

実はこのルート、昨年一人で歩いて大雨に遭い、大変難儀した。1㎞ぐらい坂を上がると、モーナルーダオの石碑があり、廟もある。そしてその向こうには故居の表示もあるが、前回は雨で見付からなかった。取り敢えず歩いて探してみたが、やはり見付からず、民宿になっているので入って聞いてみると『昔はあったが、今はもうない』というではないか。しかもよく考えてみると、彼らの部落はもっと山奥にあるはずだと思えてきて、単なる観光客向けの看板にかなり嫌な気分になる。その民宿には温泉もあるが、自分でお湯を入れて入るのだという。まるでプールだな。

 

仕方なく山を下りると、別の道があったので歩いてみた。奥の方に源泉が湧き出ているような湯気が立っている。近づくとそれなりの建物が建っているが、中に入ると誰もいない。個室温泉があるようだが、今や利用者はないようだ。食堂もあるが、実に懐かしい孫燕姿のポスターが貼られており、タイムスリップ状態だった。

 

バス停まで戻りバスを待つ。だが予定時刻を過ぎてもバスは来ない。ちょっと遅れるのかと思っていたが、何とこのバスはついに来ず、次のバスが50分後の始発だったので、それに乗り霧社へ向かう。前のバスは廬山始発なので、この坂を下りて来ないで通過したらしい。何とも酷い対応だが、これも二人だから笑って過ごせた。

 

霧社までは20分もかからない。降りてすぐに、昔の神社跡に登り、景色を眺める。それから記念碑を訪ねる。そこも完全に観光地化しており、何とも言えない。更に下におり、事件の起こった公学校跡(現在の台湾電力)を通り、日本人墓地跡を見て帰路に就く。何だか妙に疲れた。

 

今度は幹線?なのでバスはすぐ来て1時間で埔里に戻る。夜はお客さんが来ると行く古月軒で、地元料理を食べる。Sさんは料理人なので、色々と試しては首を振ったり頷いたりしているのが面白い。

ある日の埔里日記2018その1(6)雨の三峡で

1月28日(日)
三峡へ

ちょっと昨晩の疲れは残っていたが、今日は三峡へ向かう。新店駅で黄さんと待ち合わせて車で連れて行ってもらうが、あいにくの雨模様だ。何故新店から三峡まで車で行ったのかと言えば、その距離感を知りたかったからだ。往時このルートも、茶葉が運ばれていたに違いない。勿論今のような道がある訳もなく、茶葉を担いで山道を越えてきたのだろうと想像する。

 

やはりというか、新店‐三峡間は車であれば近かった。20分程度で抜けてしまう。ただ雨は本降りとなり、視界は悪い。黄さんが紹介された茶農家を何とか見つけて滑り込む。やはり黄さんという苗字の方が対応してくれた。ここで祖父の代から主に緑茶作りをしているという。

 

コンテスト入賞茶がずらりと並ぶ。三峡でも緑茶コンテストは早くから行われていたようで、黄さんは毎年のように受賞し、この付近の有名人らしい。光復後は龍井茶などの緑茶も作っていたが、包種茶など緑茶以外も多く作られていたはずだ。そして徐々に茶農家が無くなる中、彼はどのように生きてきたのだろうか。最近少し人気の出てきた台湾緑茶、請われて手もみの茶なども披露するというが、きっとそこには深い歴史があるに違いない。

 

黄さんのところをお暇して、途中で昼ご飯を食べる。普通の魯肉飯とスープだが、寒いせいか、やけに美味しく感じる。田舎のせいかボリュームもある。午後は大寮の茶文化館に向かう。ここは日本時代の三井の工場だったところ。大渓、三叉河と並ぶ三大工場の一つだ。実は昨年バスに乗って自力でここを訪ねようとしたが、うまくバスに乗れずに断念した経緯があり、今回ようやくの訪問となった。

 

工場はあったが、新しい。これは台湾農林が今も使っているようだが、今は時期的に稼働しておらず、おまけに非公開。その少し上に、昔の工場長の宿舎を改装した記念館があった。そこに簡単な歴史が展示されてはいたが、どうもあまり雰囲気は出ていない。単なる日本家屋の見学と言う感じだ。後は土産物を売るのみ。

 

聞けばここから山道を数キロ登った、海抜700mぐらいの場所に当時からある茶園が残っているというので、そちらへ向かう。小雨で霧がかなり出ており、山道はちょっと危険な雰囲気だった。かなり上ったと思ったところでようやく熊空茶園という門が見えたが、その門は閉ざされていた。熊空とは、あの猫空に対抗したのだろうか。

 

まずは横のショップに入る。天気が良ければ観光客が来るのだろうが、この天気では店員も手持無沙汰。黄さんは知り合いにお土産を買い込み、レジで『商品を買った人は無料で茶園に入れる』と聞いてきた。我々は小雨の中茶園を眺めに出る。そこは茶株がぽつぽつとある、昔風の茶園であり、量産体制にはなかった。まあ一種の公園のような雰囲気だろうか。空気は良いので散歩には適している。園の端に古い工場が残っていたらしいが見つけることはなく、引き揚げた。

 

そこからまた車で新店まで引き返した。今回は天気が悪く、何となく心残りな三峡になってしまったが、これはこれで仕方がない。一歩ずつ進もう。一度宿に帰り休息したが、すぐまた外出する。Kさんとの待ち合わせ場所は、いつもの広方園。この時間湯さんはいないだろうと思いながら店に入ると息子が2階を指す。どうやら茶の講座を開いていたらしい。すぐに湯さんが降りてきて、世間話を少ししていたが、お客さんが多くて、細切れになる。

 

そこへKさんが現れ、食事に向かう。今晩は鶏料理にしようということで、近くのレストランに入る。ここは日本人観光客も多く、おばさんが日本語で対応してくれる。これが美味しいよ、これは半分でいいよ、などとアドバイスをくれ、なんとなく懐かしい。おばさんに従って注文すると、何だか日本的な中華の構成になってしまう。私は鶏スープが確保できればそれで満足だった。

 

Kさんとは厦門で知り合い、台北に移住してきてからも何度か会っていた。その度に『台湾で田舎暮らしがしたい』という彼女だが、埔里の良さを伝えると目を輝かせている。もし仕事があれば、すぐにでも移りたいというが、仕事をすれば、きっとどこでも大変なのだろう。日本の会社で仕事するのと台湾人と仕事するなら、どっちがより大変か、考えたこともなかったが、結構いい勝負のような気がした。

ある日の埔里日記2018その1(5)懐かしい台北

1月26日(金)
台北へ

本日は金曜日。定例の黄先生サロンに伺う。埔里では旧正月前から元宵節の間、ランタンフェスティバルが開かれるという。そしてランタンに黄先生たちが絵を描き込んでいる。ランタンは傘のように折りたたむことができ、ある程度の風雨にも耐えるように設計されているらしい。残念ながらこの時期は埔里にいないので見ることは出来ないが、さぞやきれいなことだろう。

 

午後4時のバスに乗り、台北へ向かう。もう慣れているので、ほとんど寝てしまう。金曜日の夕方だろうが、台湾の高速道路にそれほどの渋滞はなく、7時過ぎには台北駅に着いてしまうから早い。そこからMRTに乗り換えて、最寄り駅まで来る頃には葉さんも仕事を終えて帰宅しており、無事にカギを受け取ることができる。

 

夕飯はすぐ近くに出来ていたすきや、にしてみようと思う。最近店舗を拡大しているようなので、ちょっと見たくなったのだ。店に入り、メニューを眺めていると、店員が怪訝な顔をした。そして店長らしい若者が『今日はもう終わりです』というではないか。あれ、すきやは24時間営業では?表の上には24時間の文字はある。だが店長は『この店は違うんです。24時間に灯りは付いていません』というのだ。確かにそうだが、ちょっとビックリ。腹が減っていたので、向かいの吉野家に飛び込んで牛とカレーが半々のどんぶりを食べた。これなら分けて食べた方がよいなと思う。

 

1月27日(土)
台北散策

翌朝大稲埕へ向かう。午前の早い時間は暇だったのだが、早過ぎてまだ店が閉まっていたりするので、完全なお散歩となる。実は今回は日本時代に名を馳せた茶荘、辻利茶舗のあった場所を確認し、現在のその場所の写真を撮る、というのを一つの目的にしていたが、なぜかその大事な住所を忘れてきてしまい、むやみに歩き回るも見付けられないという失敗があった。まあそれほど寒くはない街をフラフラするのは悪くない。

 

11時を過ぎて、約束の天津街に歩いて移動する。今日は久しぶりにBさんと会うことになっていたのだが、その場所があのウナギの肥前屋だった。肥前屋と言えば、28年前の台北駐在の折は偶に行った場所だった。その頃ウナギは日本の味だったが、店舗はボロボロで、今にも倒れそうな?傾きだったのを覚えている。ウナギというのは台湾産が多かったので、日本と比べてもかなり安かったはずだ。

 

ところが数年前に懐かしの天津街に宿泊すると、行列が出来ている店があり、それが肥前屋だと気付いて、ひどく驚いた。店舗の場所はいつの間にか移転し、きれいな店になっているではないか。しかも並んでいたのは日本人もなく台湾人でもなく、中国大陸の観光客。どんな情報でここにやって来たのかは分からないが50人も並ぶと狭い路地は一杯になる。

 

昨今は中国人が減ったものの、行列は相変わらず。我々も素直に並ぶと、店員が寄ってきてメニューを渡し、先に注文を取る形式になっていた。うな丼、吸い物に肝、それにだし巻き卵を頼んだが、料金は安く、まあ味は相変わらず。こんなに行列している意味はよく分からないが、なんとなく懐かしいのがよい。食べ終わるとすぐに追い出され、近くでコーヒーを飲んで昔話をする。

 

それからMRTに乗り、台湾大学へ行ってみた。前回は歩いて裏門から入ったが、今日は堂々?正門を通る。ずっと歩いていくと看板が見えた。蓬莱米発祥の地と書かれている。1926年にここに植えられたのが最初らしい。磯永吉が開発し、台湾の米産業に大いに貢献したとある。現在でも食べられている美味しい米だ。磯永吉が何者か、ちょっと気になったが、図書館へ向かって歩いてしまい、その近くに出来ていた、博物館?を見落とした。

 

図書館では前回同様5階の日本時代関連資料に当たろうとしたが、何と土日は休みで入れなかった。前回コピーを頼んだ地下1階はちゃんとやっており、前回のおばさんが『あんたが取りに来ないから心配したよ。何度も電話したんだよ』と言われてしまう。こちらは予約金を支払っていたので、問題ないと思っていたが、悪いことをした。

 

3階に上がり、茶業改良場の場誌を見つけて、そのコピー取りに精を出した。やはり台湾茶業の歴史を学ぶなら、まずは場誌をちゃんと読む必要があると痛感する。ここには意外な事実も含め、様々なことが書かれており、大いに参考になる。徐先生渾身の一冊だ。

 

あっという間に夕方になり、また歩き出す。MRT六張犂駅に行き、Sさんと待ち合わせた。Sさんは今日の昼間、淡水の奥の方へ行き、きれいな花を見てきたという。我々は駅近くの喫茶店に潜り込み、話し込む。いつも話題は多岐に及び、楽しい。時間を潰し、8時に北村家に向かった。ここは昼も会ったBさんが元店長をしていた店で、今も時々出ているというので行ってみた。

 

SさんをBさんに引き合わせ、北村家の洋食を味わってもらうのが目的だったが、それは達成された。更にはそこに大学の後輩であり、その昔の上海でも縁のあったKさんが飛び込んでくる。彼女とお友達は台北で開催されているフィギャ―スケートを見に来ていたのだ。勿論我が奥さんの同士であるという複雑な関係にSさんは目を白黒。

 

因みにBさんと私は上海の留学が一緒、そしてKさんはその時期に親の転勤で中学生生活を上海で送っており、その時に補習校の先生がBさんなのだから、この取り合わせは凄いというしかない。このメンバーが台北で会すとは、どのような因果だろうか。そういえばこの大会には北朝鮮選手が出場して話題を集めたが、その選手を言葉が通じないながら取材したのはSさんだった。この晩は夜更けまで話題が尽きず、終わったら何と宿まで歩いて帰れた。

ある日の埔里日記2018その1(4)林内から田中へ

1月24日(水)
林内へ

翌朝はすっきり起きて、食堂で朝ご飯を食べて、荷物を持ってテクテク駅に向かう。もうこの道も慣れているので、問題はない。豊原駅から電車に乗り、林内駅まで。何だか思ったより遥かに時間がかかる。台中、彰化を過ぎたあたりから、途中駅で停まることが何度かあった。自強号などに抜かれているので、休みが多く、時間がかかるのだ。

 

結局1時間半ほどかかって、ようやく林内駅に到着。今日訪ねる家は線路から見えるほどだから問題ないと思っていたが、張さんがわざわざバイクで迎えに来てくれた。やはり心配だったのだろうか。先日も訪れた張さん宅に滑り込む。高山茶の秋茶で一休みする。有り難い。

 

いきなり『行こう』と言われて車に乗る。後ろには息子も乗ってくる。まだ19歳らしい。どこへ行くのだろうか。着いたところに鳥居が見えた。『日本時代からあるんだ』と言われてみると確かに古い。日本時代に多くの神社や鳥居が作られたが、光復後は取り壊されたはずだが、なぜ残ったのだろうか。

 

非常に多くの階段を上ると、その上に廟があった。日本時代はここが神社だったようだ。何らかの理由で下の鳥居だけが残った訳だ。灯篭なども置かれているがこれは古くない。鳥居には『林内公園』との表示があるが、どう見ても上から書き換えられている。恐らくは神社の文字があったのだろう。この地にも多くの日本人が住んでいたのだろうか。確かに鉄道があり、木材などの集積地だったのかもしれない。茶の集積地としては時代が少し早すぎる気がする。

 

昼ごはんは、林内名物だという焼肉飯を食べる。合わせて豚足も出てきたのでパクつく。息子は食べないと言い、車の番をしている。この辺に週に1度しか開かないという名店があるそうだが、今日はその日ではなかったようだ。よく見るとこの店の建物も意外と古い。林内は歴史を感じさせる街だった。

 

そして車は名間に向かった。名間は日本時代に付けられた名前で『なま』と読んでいたらしい。その中に一大茶産地がある。松柏嶺、まずは受天宮にお参りする。2000年に火災で焼失し、再建されたので新しい建物だったが、歴史的には明末、清初頃からあるらしい。この敷地は彰化県と南投県の境だという。門を出ると、茶荘がたくさん並んでいる。門前町の様相だ。今日は殆ど参拝客がいなかったが、週末などは沢山来るのだろう。

 

ここから下を眺めると急な山道が見え、その向こうに二水や林内が見える。往時は茶葉を担いで、屈強な男たちが道を下って行ったのだろう。鉄道の通っている二水、林内、田中が茶の集積地になっていくのは、光復後のことだろうか。それから茶畑の中を車が走り抜ける。遠くに茶工場が見えたが、『あれが林華泰の工場だよ』と教えられ、なるほどと思う。

 

一軒の茶工場を訪ねた。今日は台湾花茶について知りたかったので、頼んで連れてきてもらった訳だ。沖縄で売られているさんぴん茶や清明茶の中に台湾産と言われるものがあるが、どこで作っているのだろうか。松柏嶺ではないかと言われてきたが、『そんな価格の安い茶は今や台湾では作れない。ベトナムか中国産だろう』と一言で片づけられた。

 

ここでは包種茶も作っているし、花茶、白茶など何でも作るらしい。最近は卸ばかりではなく、きれいなパッケージを使い小売りもしている。また老板のお姉さんはお茶好きのカナダ人と結婚しており、彼の発信力で欧米にも売り込み始めたという。台湾の茶業界もなかなか大変だ。

 

車は田中の地内に入った。田中という地名、何度も聞いていたが、踏み込むのは初めてだった。張さんは慣れているようで、狭い道もスイスイ運転している。そして1軒の茶荘の前で車を停めた。定興茗茶と書かれたその店は老舗のようだった。詹さん親子が迎えてくれた。

 

ここには古い茶が倉庫に沢山眠っている。凍頂烏龍茶が最盛期の頃、相当に儲かったに違いない。昔の受賞茶のコレクションもすごい。失礼ながら、こんな田舎の茶荘にこんなに茶が眠っているとは想像できなかった。茶荘そのものは最近立て直したようだが、かなり重厚な造りの4階建て。お茶屋って儲かる商売だったんだな、と改めて思う。老茶も飲ませてもらいかなり満足だ。

 

帰りは山道を通って台中まで送ってもらう。元々は茶畑だったであろう丘陵地帯に、パイナップルなどが植えられている。転作だろうか。低海抜の茶園は無くなっていくのか、色々と考えてしまった。この道も往時は茶葉が運ばれたのだろうか。高鐵台中駅まで約1時間の道のりがやけに遠く感じられた。

ある日の埔里日記2018その1(3)豊原へ行ったが

1月23日(火)
豊原へ行ったが

翌朝、昨晩別れたばかりのトミー一行とまた落ち合う。彼らは昨晩埔里に泊まり、私は彼の車で埔里まで運んでもらっていた。今日は魚池の改良場に向かう。トミーの用事にくっ付いていくことにしたのだ。いつ行っても眺めの良い小高い丘の上にある改良場は、私が好きなスポットである。

 

昨年10月末に鹿谷で再会した黄さんは場長になっているので、彼と懇談した。とにかく色々な引出しを持っている人なので、質問すべきことはいくらでもあり、いくら時間があっても足りない。ただ今回はトミーの用事優先なので、その間に挟む形での質問となり、多くは積み残しとなる。まあ取り敢えず高山茶のヒントを得て、満足。

 

午後から豊原へ出掛けた。台鐵台中駅まで出ると、駅の改修工事が更に進み、駅前はかなり変貌していた。そこから台鐵に乗ると15分ぐらいかかる。まあローカル線の旅だが、意外と乗客は多いのでノンビリも出来ない。豊原と言えばジョニーを訪ねるために毎回来ているのだが、今回は高山茶の歴史を知りたいので、是非お父さんにもお話しを聞きたいと言ってあった。

 

だが泉芳茶荘に到着するとお父さんもジャニーの姿もなく、お母さんと常連客が迎えてくれた。最初はちょっと怖い、と感じたお母さんだったが、今は打ち解けて気楽にお茶が飲めるようになる(私があまりにお茶に疎いので諦めたのだろう)。そこへジョニーが帰ってきて、『ごめん、お父さんは出掛けちゃった』というのだ。

 

ジョニーは常にいい人なので、忙しいのに一生懸命私の要求に応えようとしてくれ、本やら写真やら、沢山持ち出して説明を始めた。だがその当時、1970年代がどうだったのか、残念ながら生まれていなかった彼にはわからない部分も多い。そこへお母さんがビシッと説明を始める。その流ちょうな話しぶり。どのようにして梨山に切り込み、大禹嶺の茶園を開いたのか。

 

彼女がなぜ詳しいのかは、ご主人や義父の仕事を見ていたこともあるが、何とこの案件には自分の親戚も大きく関わっていたからだったのだ。彼女の実家は茶業の名家であり、だからこそ豊原の名家である泉芳に嫁に来たのだと分かった。初めて大禹嶺を切り開いたのは、豊原の杜家と鹿谷の陳家だったようだ。それが1970年代後半だが、まだ本格的な茶樹栽培でなかったらしい。

 

今日は豊原に泊まっていけ、とジョニーに言われていたので、廟東の夜市でうまいものが食えると密かに期待していた私だが、何とジョニーが『これから知り合いの尾牙に行くので一緒に行こう』というではないか。いわゆる忘年会、かなり規模が大きいらしい。ちょっと興味が沸き、夜市を諦める。

 

 

車で連れていかれたのは、台中郊外。豊原からは遠くない場所。横には野球場があった。そこに大型施設があり、中へ入っていくと、1000人をゆうに超える人々が集っており、正直びっくりした。某保険会社主催だという。この規模の尾牙に出たのは10数年ぶりではなかろうか。ジョニーの知り合いたちと同じテーブルに着いたが、勿論各地で挨拶が繰り返される。豪華な料理がどんどん出てくるが、皆話に夢中で私だけが黙々と食べていた。

 

ただお酒を飲んでいるのは主催者の社長などごく一部でほとんどの人はソフトドリンクを飲んでいる。30年前に出た尾牙では1時間で60杯、紹興酒を一気飲みしたことが忘れられない。あの頃は日本的な飲み会だった。それが今では、皆が車を理由に酒を回避している。正直よい傾向だとは思うが、これで盛り上がるのだろうか。

 

その内、ラッキードローが始まった。これは昔も大いに盛り上がり、特に昔は現金が飛び交っていたのが、印象的だった。だがいまはそれも案外と大人しい。ジョニーも賞品として茶を提供していたが、今やこれも商売の宣伝の一環になっている。面白いのは当選した人を探すのは携帯番号だということだ。最初に番号を書いておき、その番号に電話すれば、聞き漏らすこともない。それでも見付からない人がいるから、もう帰ってしまったのだろうか。

 

盛り上がらないのかと思っていたら、そうでもないのが台湾。歌手が歌を歌って盛り上げ、そして何と、マッチョ軍団が半裸で登場した。女性客の席を回り、色々と仕掛けていく。何だかセクハラ、とか言いそうだが、そこはノリの良い台湾。女性が自ら写真を撮るために男に近づくなど、大はしゃぎ、大盛り上がりには苦笑した。子供には子供向けの芸人が登場するし、何となく、家族でも楽しめる集いだ。因みに社長夫妻は、芸人たちからいじられまくり、歌え、踊れと責められるが、そこを何ともうまくやって見せるのはさすが経営者。頑張っている。

 

9時過ぎに会場を出て、茶荘に戻った。ちょうどお父さんも帰って来たので話しを聞くチャンスだと思ったが、何と既に酔っぱらっており、話はお預けとなる。高山茶の歴史は遠い。ジョニーの車で前回も泊まった宿へ案内される。ここは何となく居心地がよいから好きだ。日本人出張者が泊まるようになっているからだろうか。シャワーを浴びてすぐに寝入る。

ある日の埔里日記2018その1(2)苗栗頭份の旅

1月22日(月)
苗栗頭份へ行く

ようやく腰痛も癒え、今日は苗栗頭份へ行くことになった。いつものようにトミーの車で行くため、台中高鐵駅へ向かう。今日は更に2人の同行者があり、賑やかに進む。頭份までは1時間ぐらいで到着。やはり苗栗は近い。実は私は苗栗に来るのは初めてだった。勿論電車やバスで何度も通ってはいたが、寄る用事がなかったということだ。

 

頭份市内に入ると、デパートが見え、こぎれいな街並みが続き、思っていたよりもずっと都会だった。そんな中にある製茶機械メーカーを訪ねた。ここは光復後の創業で、これまで台湾茶業に必要とされた製茶機械を数々生産し、違った角度から台湾茶業史が見られるというのでやってきたわけだ。

 

張さんは3代目で、トミー達と仲が良く、私も会ったことがあった。お父さんは製茶機械の生き証人のような人で、昔の図面を広げて説明してくれるが、私の方が製茶にそこまで詳しくないので、そのポイントが掴めず、残念な気分になる。光復後、紅茶、包種茶、烏龍茶、煎茶など、様々な茶が作られたわけだが、ここで話を聞くと、その殆どに関わっており、まさにザ歴史と言う感じだった。

 

当然茶農家の多くが顧客だから、様々な茶葉も手に入るので、茶荘も併設している。最近は機械の大型化、自動化などが進み、こちらのメーカーでは対応できないものも増えているらしい。『昔は日本企業とも色々取引したよ』というが、今も日本の茶農家が烏龍茶などを作る場合は、こちらで作られた商品の中古を買ったりしているらしい。

 

お昼は近くのレストランへ行く。まさかフレンチ?と思ったほどおしゃれな店で客家料理を頂く。元はフレンチレストランだったのだろうか。苗栗も客家の多く住む場所だから、それ自体は不思議ではないが、こういう雰囲気で食べると自ずと味も違って感じられるのが面白い。張さんが客家かどうかは聞くのを忘れた。

 

帰りに街を歩いていると、ブランドショップなどもあり、ちょっとビックリ。更には大型ショッピングモールがあり、その向かいには広大な駐車場、そして大型バスが停まっていた。『この中に子供向け遊戯施設があり、週末は家族連れで大いに賑わう。特に雨の人は凄い』と聞き、台湾でも知らないことがまだまだたくさんあると知る。

 

午後は張さんが案内してくれ、歴史調査の一環で茶農家へ向かう。そこは製茶機械があるものの、農家というより茶商さんだった。特に光復後、この付近で包種茶が作られ、その後煎茶に移行した歴史を学ぶ。店主劉さんのお父さんなども、煎茶輸出に絡み、会社を立ち上げた一人だったが、その輸出は長くは続かなかったらしい。今はこのあたりも東方美人一色、売れるものを売っていくのは商売人だから当然だ。

 

それから製茶公会の陳理事長のところも訪ねた。ここは思ったより相当の田舎にあり、公会の仕事で台北に行くことも多い理事長職は大変なのではないかと思った。彼のお父さんは茶業伝習所の卒業生であり、昔からここで茶作りをしていたらしい。苗栗は輸出茶が中心だったから、往時は大いに栄えたようだが、今は雑多にお茶を作り、東方美人で何とかやっていると言う感じだ。

 

日本統治時代の苗栗緑茶の話を聞いていると、「それは頭份ではなく、南部の三義あたりの話だろう」という。三叉河という地名に聞き覚えがあったが、それは三井の紅茶製造工場の場所ではなかったのか。この工場がどこにあるのか不思議に思っていたが、今回の旅で苗栗三義だと判明した。次回は南部へ行かなければならない。

 

台中に戻る頃には辺りは暗くなっていた。トミーが『台中で夕飯を食べよう』という。着いた場所は最近開発されたおしゃれなエリア。そこに春水堂の店があった。ここは1980年代、バブルティーを開発した店として有名であったが、私はあまり興味がなく、一度も来たことはなかった。確か最近日本への進出も果たしたはずだ。

 

店内は非常にきれいで驚く。そしてお客が順番を待っている。お茶を飲むところではなく、食事をする場所、ちょっとこぎれいなファミレスを思い出す。若者が楽しそうにバブルティーを飲み、麺を啜っている。私も麺を食べてみたが、値段の割にはどうだろうか。新感覚の茶館かと思い込んでいたので、全くの勘違いに苦笑するしかなかった。

ある日の埔里日記2018その1(1)腰痛に悩まされる

《ある日の埔里日記2018その1》

今年初の台湾へ。今回は沖縄経由で入ってみた。やはり近い。今後はこのルートもありだな。昨年に引き続き台湾茶の旅は続いていく。今年はこれまで以上にワクワクしそうな予感がある。この旅をしていてよかったという時間を多くしていきたい。

 

1月15日(月)
型が決まって来た

那覇から桃園まではフライト時間は1時間ちょっと。17時前に飛び立って、17時20分には到着(時差1時間)。これは何とも楽だ。次からも沖縄経由を検討していこう。桃園空港の混雑もなく、シムカードも簡単に入手でき、両替の必要もなく、すぐにMRTに駅へ向かった。

 

MRTはすぐにやってきたが、なぜか高鐵桃園駅まで行かないというので乗れなかった。その次を待つ時間が長い。そして高鐵駅に辿り着くと、ちょうどエアポケットのように下り高鐵は30分近く待たないとなかった。それでもやはり高鐵は早い。19時過ぎには台中まで到着。

 

どうにも腹が減った。ちょうど高鐵駅を降りると、何と台鐵弁当を売っているではないか。高鐵で台鐵弁当、いいね。何となく排骨弁当を買ってしまう。まだ暖かいのがよい。埔里行きのバスがすぐ来なければベンチで食べようと思ったが、ちょうどバスが来たので弁当を持ったまま乗り込む。バスに乗ると眠気が来て、寝てしまう。

 

気が付くともう埔里に着く。バスターミナルから荷物を引き摺り、宿泊先へ進む。今回は葉さんの奥さんの親戚がドアを開けてくれて、中に入れた。毎回鍵の受け渡しが面倒なのが難点だ。年末に部屋を出てから、僅か20日も経っていないのに、何とも懐かしい、そして冷え冷えとした空間だ。那覇も寒かったが、埔里もかなり涼しい。まずは腰のケアをしなければならない。幸い今日のフライト、そして荷物を持った移動に支障はなかった。すぐに弁当を食べてシャワーを浴びようとしたが、湯が出なかったので、そのまま寝てしまった。

 

1月16日(火)
腰痛再発

やはりゆっくり目覚める。だが昨晩はかなり寒く感じられ、時々起きてしまい、眠りは浅かった。更には腰痛が再発してきている。これはやばい。この部屋にはエアコンというものがなく、温める手段はなかった。陽が出ているようなのでむしろ外へ出た方が暖かい。もう昼近くなので、少し遠くまで歩いていき、いつものクラブサンドイッチを食べる。これも屋外で爽やかな風に吹かれていると腰の痛みは忘れられた。

 

だが午後も部屋にいると腰が痛みだす。ついには我慢できずに、近所の薬局を探しに外へ出た。ちょっと大きめの薬局に入るとおじさんが『何が欲しい』と聞くので、腰痛のシップと答えると、これがいいよ、と勧めてくれたのは何と日本製のスポーツ用。まあ試してみるかと、買っては見たものの、日本の薬は効き目が弱いものが多いのだ。だからわざわざ台湾まで来て買っているのにこれでは意味がなかった。

 

まあ取り敢えず200元でそれを買い、帰って腰に貼ってみたが、残念ながら効果はあまり見られなかった。その薬局の近くに以前も行ったことがある温州ワンタンの店があるので久しぶりに行ってみる。大きな雲吞が入った熱々スープが50元、寒い日にはなかなかイケる。それに魯肉飯を付ければ、十分満足できる。でもいつの間にか代金は5元上がっている。忍び寄る物価上昇か?

 

その夜も予想以上に涼しかった。スポーツ用シップは効かず、腰の痛みは解消されない。やはり暖かいところへ行かないとダメなのだろうか。翌日腰痛のことをFBに掲載すると、親切な台湾人が『一条根』というのがよく効くから薬局で買って試してみたら、という。どこに売っているのか分らず、取り敢えず外へ出てみると、すぐ近くの小さな薬局にこの名前の張り紙が出ていたので、飛び込んだ。

 

おじさんが出てきたので、『一条根』を頼むと、私の症状を聞いて、別のものの方が効くぞという。もうどれが正しいかは分からないが、とにかく痛みを抑えたかったので、おじさんの言うものを買って帰り貼ってみた。これが意外とよかったので、それから2-3回買い足しに行くうちに、おじさんともすっかり打ち解け、埔里の地図をくれたり、今度飯を食おうと誘われるまでになる。因みの奥さんはベトナム人で、もうすぐテトで帰郷するので暇だということらしい。こういうご近所付き合いも悪くない。