chatabi のすべての投稿

福建茶旅2019(5)福州で

4月10日(水)
福州へ

翌朝は雨が降っていた。朝ごはんはお宿でお粥と卵。今日は自力で福州へ移動する。鉄道もあるらしいが、近くにバスターミナルがあるので、そちらでチケットを買い、バスに乗り込んだ。福州行は1時間に一本はあるようで、それほど混んではいなかった。車内はきれいで、座席も快適。バスは高速道路を走り抜け、途中で海辺を見ながら、2時間ほどで福州駅横に到着した。

 

福州駅で地下鉄を探して乗る。福州には何度も来ているが、地下鉄に乗るのは初めてだろう。路線があまりないので不便だと地元の人は言い、これまでチャンスがなかった。どこの都市もそうだが、最近できた地下鉄はみなきれいで、料金は安いのに乗客は少ない。利用できるときは今後はこれを使おう。

 

今回のお宿は、最近の定宿チェーンホテル。これまで福州ではいつも魏さんたちの手を煩わせてきたが、ついに自分で予約してみた。場所も地下鉄駅からすぐで、かつ三坊七巷にも近く、何かと便利かと思われた。魏さんのオフィスまでは歩くと少し距離があるが、これは致し方ないか。

 

地下鉄を降りるとかなり雨が降っていた。傘は差したが、荷物を引いていたのでちょっと濡れた。その状態でホテルに入り、チェックインすると、これまでのどの地域のフロントよりも対応が悪い。このチェーンの良い所は対応の良さにあると思っていたので、ちょっとショック。まあたまたまそういう人だったのかもしれない。しかも部屋も小さめ。

 

どうしても腹が減ったので、また外へ出た。地下鉄駅の向こうまで行くと、小さな食堂があるのは分かっていたが、雨が激しく降りつけてくる。それでも頑張って進んだが、結局午後3時という中途半端な時間では麵屋しか見つからず、色々とトッピングした麺をすする。ここの店主は愛想が非常に良い。

 

夕方、魏さんのオフィスに向かうが、どうも雲行きが怪しいと思い、バスを選択する。僅か2駅で到着するので油断していると、何と雷雨となり、激しい雨が道路を叩きつける。そしてバスを降りると、既に道は冠水しており、びしょびしょになりながら、オフィスを目指すが、靴が耐えられそうになく、雨宿りする。大勢の歩行者がビルの下で雨を眺めながらおしゃべりしていた。

 

ようやくオフィスに着くころには全身ずぶ濡れだった。それを乾かすように、お茶を少し飲み、そのまま図書室に入って、資料を見始める。福安での経験から、張天福老師の歴史について、もう一度きちんと整理する必要を痛感しており、『茶葉人生』をはじめ、一連の本を読み返す。さすがに資料はそろっていたが、時間はすぐに過ぎてしまい、ほんのちょっと垣間見た程度で終了。

 

夕飯は、魏さんの会社メンバーとともに食べる。魏さんの会社は従来紅茶販売がメインなのだが、最近は少し方針転換を行い、社員に評茶師などをそろえていることから、評茶試験を請け負う、ある種の教室を始めていた。日本でお茶の資格と言えば茶芸師だが、中国では国家資格である評茶師への関心が高まっているようだ。確かに単純に茶葉の売買で利益が出る時代は終わっていると思われる。

 

それから魏さんと二人で雨上がりの三坊七巷を散策する。ライトアップは年々きれいになっているようだ。何だか新しい道まで出来ているが、歩いている人は少ない。そして連れて行かれた茶荘は、昨年も訪ねていた。ここで著書もある先生から茶の歴史を聞いたのを思い出す。ここの店主は武夷山出身の若い女性だが、非常に活発な人で、日本にも一人で旅をしに行き、言葉は十分ではない中、自らの興味のある茶や茶器を訪ね歩いているという。こういう中国人が増えているのではないかと思う。

 

武夷山に行ったばかりだが、ここでも岩茶を美味しく頂く。その後ホテルに向かって歩いていく。途中の細い路地は風情があり、そこにも茶荘が出来ている。ここが先日福安で世話になった鄭さんの店だと分かり、ホテルとはほんの目と鼻の先なので、ちょっとびっくり。やはりご縁は続いているようだが、彼は未だ福鼎にいるので、今晩は寄らずに帰る。

 

不思議なことは、あんなに食べて続けているのに、ちょっと腹が減る。いや確実に胃袋が大きくなっている証拠だろう。また駅付近をウロウロしたが、さすがに夜10時を過ぎるとやっている店は少ない。思わずケンタッキーに入ると、そこは若者仕様で、アニメが壁に書かれている。そこでフライドチキンを食べているおじさん、どう見ても怪しい。

福建茶旅2019(4)坦洋工夫茶の村へ

4月9日(火)
坦洋工夫茶の村へ

今朝も鄭さんが来てくれた。そして福安の紅茶、坦洋工夫茶を復活させた立役者、福安市の有力者ですでに引退している陳成基氏が態々ホテルに来てくれ、昨晩同様、農墾茶の店でその歴史の話を聞く。1851年に福安郊外の社口で作られ始めた坦洋工夫茶は非常に海外で好評だったらしい。同時にこの福安が茶業にとって往時、いかに重要な場所であるかは、社口に行けば分かるという。更にその茶の輸出が無くなり、知名度が下がる中、如何にして復活させたかは興味深い所だ。

 

次に福安市茶業協会を訪問した。この付近は福安でも最も古い建物が残っている地域で、何ともレトロな雰囲気が漂う。そして協会のビルには畬族に関する展示があると書かれていた。畬族は少数民族、瑶族の流れを汲み、福建省の少数民族で最も茶業に近い存在と言われていて、何とか調べたいと思っていた。だが協会の人々はみな漢族であり、茶業は漢族が行っているとして、余りその歴史に向き合う感じはない。もちろん皆良い人ばかりなので坦洋工夫茶の資料などを沢山くれたが、このような民族間の感情が歴史調査を妨げる可能性があることは否めない。

 

それから福安市内の茶葉卸市場に行った。市場というより、ある道に茶問屋が集まっており、そこで茶葉が売買されている場所と言った方がよいかもしれない。ここでは大きな袋に詰められた毛茶が運び込まれ、おじさんが茶葉を手でより分けていた。思ったより規模が大きく、閩東一の茶業と言われた福安の片鱗が垣間見えた。

 

ここで北京から来た茶業者も混ざってローカル昼ご飯を食べた。相変らず鶏が歯ごたえがあってうまい。食べ終わると、お茶屋に入り、お茶を飲む。そのお茶屋が何だかちんまりと焙煎などしていて、香りがよい。いいなあ、こういうの。それから車に乗り、30分ぐらい田舎道を行くと、社口坦洋村のあたりまで来た。

 

そこには大きな建物が見えた。福安市坦洋茶場と書かれた看板がある。元はここが国営工場だったのだろう。今は民営化されているという。工場では少量の製茶が行われていたが、活気はなかった。昼過ぎだったからだろうか。建物は50-60年代に建てられたのだろうが、その歴史を聞く術はない。とてものどかな雰囲気が漂う老工場。

 

我々の車は川沿いに進んでいる。川の両側に茶畑が見えてくる。牌楼が見え、ここから坦洋村だと分かる。横には坦洋工夫発祥地、との石碑がある。張天福氏が書いている。工夫紅茶、などの文字も見える。その先には200年以上前から架かる廊橋が古びた姿を見せている。この辺から辺鄙な村が現在改修中で、観光地を目指している様子が見て取れる。この川を通じて、茶葉が海辺の町に流れて行ったという。

 

村はそれほど大きくはない。その一角に切り込んでいくと、古い家並みの先に、横楼があった。ここは元々豊泰隆という茶行の建物だったらしい。かなりの規模であり、茶の加工も行われていたのだろう。ここには入れなかったが、横の邸宅は博物館のようにその歴史が展示されており、その展示物は意外なほどに精緻で、ひとしきり坦洋工夫茶の流れを学ぶことができた。1915年のパナマ運河万博では、この紅茶も受賞している。1990年頃、寧徳市の書記をしていた習近平も何度かここを訪れているようだ。

 

そして帰り道、福建省茶葉研究所に立ち寄った。ここは1935年、張天福氏が設立した福建省初の茶葉研究所であり、昨晩訪れた福安農学校と同時に作り、その生徒はここで研究の手伝いをしながら、育種、製茶などを学んだという歴史的な場所だった。当然敷地内はきれいになっているが、唯一張天福が当時住んでいたという宿舎が残されていた。

 

何故ここに研究所を作ったのか、それはとても面白い問い掛けだ。数年で主要業務は武夷山に移されたらしいが、今でもここに研究所があるのだから。室内には数十年前の茶葉が保存されており、素晴らしい田舎の農村風景の中、十分に歴史は感じられた。夕飯は近くの、地元の人で賑わう食堂で頂く。そして真っ暗な中、福安の街に戻った。何と鄭さんは北京の茶業者を送って、これから白茶で有名な福鼎の街まで出掛けていくという。私も是非行きたかったが、明日は福州へ行くと言ってしまったので、次回に回した。

福建茶旅2019(3)武夷山から福安へ

4月8日(月)
武夷山から福安へ

武夷山ツアーもあっという間に最終日を迎える。やはり団体の旅は、自分で考えて行動しないから、時間が過ぎるのだけがやたらと速い、というか、日程をこなしているだけという印象が強い。そして何よりも食べ過ぎ。今朝は沢山のご馳走を前に、麺を軽く食べて終了とする。残念、未練。

 

今日、私は他のメンバーと別れて一人で福安というところへ向かう。調べてもらうと武夷山から福安は意外と行きにくいと分かる。辛うじて1日に2本だけ直通のバスがあるというので、まずはそれを確認するためバスターミナルへ向かう。ターミナルではなく、ちょっとした停留所のようなところだった。そこで午後のバスチケットをゲットして一安心。

 

それから皆で、下梅に向かった。下梅は3年前、万里茶路の福建の起点として訪ねた街だった。ここは以前は完全に廃れた街になっていたが、大茶商だった鄒家の末裔が、こつこつと自らの先祖の歴史を調べており、それが万里茶路ブームに乗って、その起点として蘇ったらしい。本当は赤石という場所が、茶葉の集積地で起点であるとは教わったが、赤石はほぼ街が消滅する勢いで、下梅に注目が集まるのはやむを得ない。

 

パッと見た感じは3年前とそれほど変わっていないようだが、更に整備された建物が広がっているようで、見たことがない所へも案内される。今や30人近いガイドさんがいるというから、この街の観光業は大繁盛なのだろう。ガイドさんを指導しているのは、前回私が案内してもらった鄒家の末裔の方、道理でガイドさんの説明がよく耳に入る訳だ。

 

1時間ほど見学して、すぐにホテルに戻った。ちょっと早めだがホテルでランチの用意がされている。今日は香江の武夷山の責任者が出てきて、歓迎してくれた。食事はやはり広東料理でうまかったが、急に用意したのか、料理が出てくるのが遅く、全部食べる前に私は失礼する時間になってしまった。慌てて荷物を取り、ロビーへ行くとすぐに車に乗せられ、皆さんに挨拶もせずに離れることになってしまった。何とも申し訳ない。

 

バス停に到着したが何とものどかな空気が流れており、バスはいつ来るともしれない。午後1時と書いてあったが、それは別の場所の始発時間であり、ここに来るのは1時20分だと聞き拍子抜け。こんなことならランチをデザートまで食べてから来ればよかったと後悔。結局バスはさらに遅れて1時半頃音もなくやってきて、危うく乗り損なうところだった。

 

乗客はそれほど多くはなく、ゆったりと過ごす。最初の1時間は高速にも乗らず、一般道を行き、高層マンションが建設されている郊外から建陽の街に入っていく。このバスは途中何か所かに寄るため、相当に時間が掛かることを理解した。出来ればここで下車したかったが、トイレに行くだけに留める。

 

今度は高速に乗り、また1時間ほどで水吉という料金所に停まる。19年前この街を偶然に訪れ、600年前の明代の登り窯から作られた天目茶碗の破片を多数目撃したことが忘れられない。更には3年前に行った、政和という地名も出てくる。福建には何度も来ているが、もう一度行って見たいところが沢山あることに改めて気づく。

 

段々と日は西に傾いていくが、バスはひたすら高速を走り続けている。一体いつ着くのだろうかと心配した頃、突然バスは止まり、乗客が降りて行く。バスの横を見ると福安ターミナルとの表示があり、バスを降りると私の荷物が既に降ろされていた。約4時間の旅は終わったと知る。

 

紹介を受けていた鄭さんが態々福州から迎えに来てくれていた。彼は福州で茶荘を経営しているが、故郷は福安であり、地元のお茶を売り込もうと熱心に活動している。鄭さんが予約してくれた(名義は何と農墾)ホテルに入る。福安には外国人が泊まれるホテルは2つしかないのだという。因みに少し安い部屋もあったが、そちらには泊まれない?と言われてしまう。外国人の中国旅行は、お金持ちには関係ないが貧乏旅行には益々やり辛くなっている。

 

ホテルの隣に農墾の代理店があり、オーナーと鄭さんが知り合いで、まずそこでお茶を飲み始める。農墾と言えば、新疆や海南島などで見たことはあるが、福建にもあるのはちょっと意外。ここも辺境防衛が必要な場所だということか。ここで私は今回の福安来訪の目的、『福安農学校』『坦洋工夫茶』の2つを述べた。そして坦洋工夫茶を初めて飲んだが、思いのほか、味がしっかりしていて美味しく感じる。

 

ホテルのレストランに場所を移して、食事をしながら話を続けた。タニシのような小さい貝、そして独特の麺が出てきて、美味しく頂く。そこには坦洋工夫茶の製茶技術に優れているという鄭さんのお父さんも登場したので、その歴史の一端をヒアリングした。お父さんはこの日、地元の茶功労者として表彰されたらしい。

福建茶旅2019(2)筏下りと印象大紅袍

午後は筏下りに乗るという。19年前に乗ったきりだから、偶には良いかと後ろから付いていく。しかし観光客が非常に多く、長蛇の列でこれまた驚く。乗るまでに30分以上は並んだか。料金だって、決して安くはないのに、なぜこんなに人がいるのだろう。そして筏の数も昔とは比べ物にならず、川にズラッと並んでいる。船頭さんもかなり若返っている。仕事があるから若者が住まう武夷山、ということだろうか。

 

天気もよく、爽やかな中、筏はどんどん進んでいく。と思ったら、なぜか我々の筏だけ遅く、周囲の筏に抜かれていく。それでもチップは一人20元あげることになっており、なんとそれも筏上での微信決済だった。すごい。昔もそうだったが、船頭の解説には付いて行けず、何が何やら分からないうちに九曲は終了した。その昔はこの筏で人でなく、茶葉を運んでいたのだろうと思うと、ちょっと情緒がある。19年前と比べて景色はそれほど変わっているとは思えないが、1時間半ぐらいかかったので、かなり疲れる。

 

岸に上がると、その近くの茶荘で休む。この店も香江の系列店のようだ。さほど暑くはないと言っても2時間以上何も飲んでいなかったのでお茶が旨い。更には茶葉で煮た茶たまごが登場。これがまた絶品で腹を満たす。鉄羅漢の母樹とか、老水仙など、ちょっと気になるお茶が並んでいた。

 

ホテルに帰る前に、景区内にある大紅袍母樹を見に行く。19年前は景区に入り、2時間ぐらい散歩した果てにようやくたどり着いた(当時のガイドの演出)が、今回は一番近いゲートから、並ぶこともなく、さらっと入り、茶樹が植えられている道を通り抜けて到着した。もうここは完全な観光地、19年前はなかった柵が設けられ、勿論よじ登ることも出来ないようになっていた。大勢の観光客が記念写真を撮っている。武夷山に来て、ここを見ないで帰ることはあり得ない、と言った雰囲気が漂っている。

 

帰りがけに地元の食堂で夕飯を食べる。何だか食べてばかりだから控えめにしたいところだが、地鶏の料理などが出てくるとどうしても手が出てしまう。中国の旅は一人でご飯を食べても量が多くて腹一杯だが、団体で食べるとどうしようもないほど食べ過ぎになり、体重増加だけでなく、体に悪いとさえ思ってしまう。

 

ホテルに帰ると特に予定はなかったので、ホテル内を散策する。裏側には大きなプールがあり、更に別荘のようにいくつもの建物が並んでいた。まだ正式オープンではないからプールに水もなく、別荘に泊まっている客もいないが、ここの敷地も相当に広い。最終的には分譲するのかもしれないが、取り敢えず家族連れなどに一棟ごと貸し出すらしい。これまた規模の大きな話だ。

 

4月7日(日)
武夷山観光

翌朝も朝食を沢山食べて出掛ける。今日も天気が素晴らしく良い。初日の夜の小雨は何だったのだろうか。本日は一日、街中から車で1時間程度行った武夷山周辺の山に入り、環境の良い中で、森林浴などを楽しんだ。昼ご飯も農家飯を堪能して、ご満悦。食べ過ぎなどは全く気に留めなかった。紅茶も飲んだ。途中の道端にも茶畑が広がり、外山の茶葉を見ることもできた。本当の武夷山観光はこういう場所に足を運ぶのが良いのかもしれない。

 

早めの夕飯がまたやって来た。大体どこのレストランでも1階の入り口付近に置かれている食材を選び、2階の個室で食べるスタイルになっている。相変わらずすごい量がテーブルに並び、どれを食べてよいか分からないほど。カエルなども出てきて、美味しく頂く。日本人のように、兎に角ビール、などということはなく、酒を飲む人は多くない。最近は乳酸菌飲料が流行りのようで、テーブルに置かれている。

 

夜8時前になると、『印象大紅袍』というショーを見に行く。私は正直、このような観光ショーを見たいとは思わないが、『騙されたと思って一度見てみて』と言われたので、出掛けていく。会場は屋外で、非常に広い。驚いたことに舞台が周囲を囲み、客席が回っていく仕掛けになっていた。舞台だけでなく、池なども配されており、かなり本格的な作りだ。

 

有名な映画監督である張芸謀の演出だという。なるほど、このショーは何となく北京オリンピックの開会式を想起させるものがあった。それにしても100人以上が出演して、華やかに、そして細やかに、踊りや歌が繰り広げられていく。勿論テーマはお茶なのだが、製茶の場面が取り入れられ、茶館が再現され、時折客席に茶が振る舞われたりしていた。

 

1時間ちょっとのショーだったが、如何にも中国人が好みそうな、スケールの大きな、興味深いものだった。日本でもこんなショーが出来ればよいとは思うが、日本円4000円を払う観客を、1000人以上集めて毎回満員にするのは、今の経済状況では簡単ではないということだろうか。ホテルまで歩いて帰ったが、人が多過ぎて迷子になりそうだった。この人々がまたお茶屋などに吸い込まれ、新たな消費に繋がるのだからすごい。

福建茶旅2019(1)旅遊特色小鎮とは?

《福建茶旅2019》  2019年4月5-14日

年に一度以上は必ず訪れている福建省。今回は3年ぶりの武夷山、初めての福安、そしていつもの福州、厦門に行って見る。武夷山の茶工場見学ツアー、福安、福州では近代中国茶業のルーツ、台湾茶業との関連にも迫っていく。

 

4月5日(金)
武夷山に着く

フライトは順調で武夷山空港に着いた。この空港を利用するのは2000年12月以来ではないだろうか。相変わらず小さな空港だが、さすがにきれいにはなっている。先日のハルピン同様国際線の入国審査ゲートは少なく、更に外国人用は少ない。並んでいたら今回も最後の一人になってしまった。私の預け荷物は同行者が確保してくれており、既にターンテーブルは止まっていた。

 

夜の8時、周辺は暗くてよく見えない。外は予想以上に涼しい。車に分乗して街中に向かう。少し行くと見慣れた市街地が登場する。そのままホテルに行くかと思いきや、突然裏道に入り、車は停まる。そこは街の食堂、飛行機内でちゃんと夕飯は出ていたが、やはり夜食は食べるらしい。人数が多いので店の外にテーブルを出して、スープや餃子を食べる。身体が温まってとても良い。

 

それからホテルに向かった。今回のホテルはまるで役所の建物のようにいかつい、立派なものだった。そしてまだ正式開業していない試運転段階の5つ星ホテルだそうだ。ロビーは豪華でだだっ広い。私の部屋はなぜか3階の1番端だったので、部屋まで行くのが大変だった。部屋もきれいで広かったが、そこはやはり中国スタンダードの5つ星。心地よさ、というポイントが少し不足しているようにも思うが、それは中国人客のニーズに合わせているのだろう。まあ取り敢えず疲れたので、置かれていたリンゴをかじると、すぐに眠りに就く。

 

4月6日(土)
街を作る

朝はしっかり早めに目覚める。窓の外は霧に覆われており、あまり爽やかではない。まあ、武夷山と言えば、19年前に初めて来た時も、朝は靄っていたように思う。ホテルの朝ご飯は5つ星ホテルらしく、とても豪華だった。試運転中なので、宿泊客は少なく、何だかもったいない。私はお粥や目玉焼きなど、いつものメニューにしたが、きれいな和食まで並んでいて、もっと食べればよかったと後悔する。

 

今日はまず今回の主要目的である、香江集団の茶工場見学に出掛ける。武夷山は狭いので車に乗ればすぐに着いてしまう。2006年にこの茶工場に出資した、とだけ聞いていたのだが、その規模は想像をはるかに超えるほど大きく、そして何よりもきれいだ。何と団体旅行客を受け入れ、入場料まで取っている。茶の歴史展示から、茶工場見学、製茶体験コーナーまで、既に観光茶園がきちんと作り上げられていた。

 

裏庭もまた大きく、池には舞台まであった。そしてもう一つの建物に入ると、そこには大きな急須のモニュメントがあり、若い男子によるお茶淹れパフォーマンス(茶芸)が見られ、完全に舞台化している。ちょっとお茶を紹介するといったレベルではなく、ショーを見ながらお茶を味わい、購入したいお茶を選んでいく感じだろうか。やはり茶旅にはお茶購入タイムが必要なのであり、それがビジネスなのだ。

 

我々は更にここのプランナーから話を聞いた。この茶工場はきっかけに過ぎず、これから8年かけて1万人が暮らす、茶を主題とした街、『香江茶工場旅遊特色小鎮』を作るというのだから驚いてしまった。総投資額は50億人民元。さすが香港の開発業者、考える規模が違うと思わざるを得ない。この茶工場に出資する時、既にこの構想をもっていたのだろうか。因みにここのブランド、『曦瓜』は、元々の国営茶廠民営化に伴い、香江集団も出資した後作られた。今では武夷山を代表するブランドとなっており、茶業者なら誰もが知っている。

 

お昼は少し離れた農家菜のレストランへ行く。ここも規模が大きく、池がデカい。武夷山は、いや今や中国の観光地は、どんどん巨大化しており、どこに行っても驚いてしまう。料理は武夷山の地元のものかと思っていたが、そうとも限らない。武夷山は福建省にあるが、料理は山向こうの江西の影響を強く受けており、かなり辛いというのだ。こういうところにも、労働力流入の影が見える。

 

香港から来たお客は辛い物は苦手、ということで、山菜やら、辛くない肉など食べられそうなものが出てくるという訳だ。今日のお客は我々以外に上海から来た3人が加わっており、既に大人数、アレンジする方も各地の味を考えてオーダーしなければならず、この時期は毎日お客があるようで、大変なことだ。