chatabi のすべての投稿

【中国与亚洲 通过茶叶探究华侨&华人的今昔】第七篇 同时活跃在新马两地的茶庄

【中国与亚洲 通过茶叶探究华侨&华人的今昔】
第七篇 同时活跃在新马两地的茶庄

    前几天,一位年轻人对我说:“新加坡和马来西亚曾经是一个国家呢。”这话着实让我大吃一惊,真是没想到。我深刻感受到,普通日本民众其实并不了解东南亚历史。

    上篇介绍林金泰时提到,他1924年曾在吉隆坡开店,第二年又在新加坡成立了总店,其实这两个地方当时同属一个国家。这次我在马来西亚探访老字号茶庄时,发现了几个原本在新加坡有店,之后又在马拉西亚开店的茶庄,但如今都只保留了新加坡的店铺。这期,我就来向大家介绍其中的两家。

马六甲的高铭发茶庄

    从马来西亚首都吉隆坡乘坐快速公交约两个小时即可到达马六甲。600多年前,这里曾是繁华的商贸城市。如今,城中到处是历史建筑,有葡式、荷式、英式,以及中式各种风格。行走间能够感受到扑面而来的历史气息。中国明代航海家郑和下西洋时也曾在此落脚。200年前,这座城市和新加坡一起成为了英国的海峡殖民地。

    当听说马六甲有老字号茶庄的时候,我决定要去探访一番。高铭发茶庄静静地伫立在中华街上。第三代掌柜高培材平静地说:“已经有很长一段时间,马六甲只有我们一家经营中国茶了。”店内天井很高,气氛古雅,确实给人一种老字号的感觉。

    高铭发茶庄是高培材先生的祖父高铭壬,于1905年在新加坡开设的当地最早的茶庄之一。高铭壬祖籍福建安溪虎丘。查找1928年成立的新嘉坡茶商公会第一届会员名单,高铭发茶庄赫然在列,高铭壬后来还担任了公会理事长。1930年,高铭壬在马六甲也开了店,店址据说只和现在的店铺相隔5家店。第二次世界大战结束后,高铭壬将新加坡的店铺交给长子经营,带着三子也就是高培材的父亲一起永久移居马六甲欢度晚年。所以,高培材至今还记得,幼时爷爷周围经常聚集很多朋友,大家一起饮茶的场景。

    高铭发在新加坡的店铺于上世纪60年代关门了。虽然内情不详,但1972年,源崇美第二代掌柜颜辉宗曾撰文提到“新加坡的年轻人喜欢喝可乐和汽水,已经不喝中国茶了”。然而,更主要的原因可能是他提到的 “错失了向马来西亚和印尼两大市场开展茶叶转口贸易的机会”。而决不会仅仅因为新加坡年轻人喜欢喝可乐。

    这可能也和上世纪60年代导致苏加诺下台苏哈托继任的印尼屠华事件,以及禁止华裔使用汉语有关系。同时,还有人认为1965年新加坡从马来西亚独立(抑或受到马拉西亚排挤?)后的西化发展是茶庄关门的原因。以60年代为界,东亚各国的中国茶叶消费发生了戏剧性变化。

    另一方面,在马六甲,高铭发1953年正式注册,成为当地唯一的中国茶庄,由此,高培材祖父的朋友汇聚而来,茶庄一派兴旺。之后,高培材之父高水成子承父业,继续主营福建茶。基本上以零售居多,没有自主进口茶叶。1960年,高铭发加入马来西亚新加坡茶商联合成立的岩溪茶行,从中能够感受到高铭壬先生在茶叶界的影响力。虽然如今高铭发已经延续了三代,但遗憾的是后继无人,高培材很寂寥地表示不知道茶庄今后可以持续到什么时候。

巴生的杨瑞香茶庄

    巴生港是马来西亚最大港口。从吉隆坡乘电车1个半小时左右即到。昔日,包括茶叶在内的很多进口产品都是从这里卸货。曾经有很多中国苦力在这里劳作,由此诞生了肉骨茶(一种猪骨药材汤,并无茶叶成分,因是闽南话,故发音近似“茶”——译注)。

    当然,一听说这里也有老字号茶庄,我便要了地址拜访了其中一家。然而,这竟然只是一个茶商的住所,店铺已经没有了。茶庄名叫杨瑞香,和高铭发一样,第一代掌柜杨惠丕(祖籍安溪,是受访者的曾祖父)先在新加坡开店,上世纪30年代又在巴生港开了分店。杨惠丕也是新嘉坡茶商公会会员,并在公会成立初期担任过重要职务,但最终于1947年从会员名单中销声匿迹,据说他们是搬迁到了福建人聚居的巴生,因为那里距离港口近,生活更加方便。

    然而此后,马来西亚限制销售从中国进口的茶叶,渐渐地,杨瑞香的经营项目从供应中国茶,转变为供应马来西亚人和印度人都爱喝的奶茶原料——红茶粉。90年代,杨瑞香关闭了在巴生城内的店铺,现在只保留了茶叶工厂。我到访了店铺旧址,不知为何已经完全成为了印度人的聚居区,我很惊叹于港口城市巴生的变化。同时,我也注意到当地华人势力的衰退,这甚至让人感受到马来西亚这个国家所发生的巨变。

图片说明

  1. 马六甲 高铭发
  2. 创业者 高铭壬
  3. 高铭发 昔日的茶叶罐
  4. 1972年颜辉宗的报告书
  5. 巴生 杨瑞香的茶叶包装
  6. 杨瑞香店铺旧址
  7. 巴生 肉骨茶

【中国与亚洲 通过茶叶探究华侨&华人的今昔】第六篇 新加坡 不止步于茶商的林庆年

【中国与亚洲 通过茶叶探究华侨&华人的今昔】
第六篇 新加坡 不止步于茶商的林庆年

  上一期,我们介绍了坚守在新加坡的老字号源崇美,但茶商们说,谈到新加坡的茶产业,不能忘记一家名叫林金泰的茶庄。特别是其掌柜林庆年,无疑是一个名垂史册的人物。这家茶庄很有名,可惜很久以前就销声匿迹了,如今,已经被世人遗忘。此次,我们就来回顾一下这位销声匿迹的茶商的历史。

  林庆年到底是怎样一个人?据记载,他不仅是一名茶商,也是政治家、官员和实业家,且热衷于服务社会,曾活跃在多个领域。他是福建安溪人,1893年生于安溪罗岩,自幼在福建读书,后考入北京大学深造,1924年毕业。作为一名出身福建的茶商,能在北大学习深造,在当时是极其罕见的。

  林家的茶生意据说在当时非常兴隆,毕竟能让孩子上得了北大。林庆年的曾祖父林宏德,19世纪50年代在故乡福建安溪开办了林瑞泰茶庄,当时正值茶叶开始出口海外的大好时期,他便把安溪茶推向了东南亚。据记载,在清末民初,林宏德的孙子林国书曾在厦门大范围地开展过茶叶贸易。

  之后,林庆年的叔父林诗国于1918年创立了林金泰茶庄,继续向东南亚大量出口茶叶,但由于代理店出了问题,不得不派刚刚从北大毕业的林庆年去开拓东南亚市场。1924年,林庆年独自前往吉隆坡开设林金泰分店,第二年又拓展业务,在新加坡成立了林金泰总店。

  除了安溪茶,林庆年也经营武夷茶等,大大扩展了茶庄的规模。1936年,其叔父林诗国去世,林庆年接管茶庄。当时,只要在新加坡、马来西亚提起金泰茶,都知道这是福建的名牌茶,甚至在茶馆里店员询问客人需要什么茶时,也通常会问:“您要六堡茶还是金泰茶?”

  林庆年还参与了华侨向祖国汇款的业务,并成为最大户头。该业务风险很高,曾有过1天中产生巨额损失的情况,但据说林庆年因信用度高,最终挽回了损失。在这之后,他也参与了华商银行的经营等,在金融界名声大振。

  林庆年作为福建会馆的教育主任,还致力于向华人子女普及中文教育,为华侨学校,南洋大学等的创办做出了贡献。和同在新加坡创业,在橡胶产业大获成功后,为故乡福建投巨资创办了集美大学和厦门大学等的陈嘉庚不同,林庆年将精力全部投入到了新加坡和马来西亚华人社会的发展中。

  1936年,林庆年当选为南京国民党政府举办的中国国民大会的星马华人代表,从此参政。我们无从得知这到底是商业需求,还是政治野心。就在日军侵略中国前不久,林庆年逃离新加坡,加入重庆国民政府,随后入了国民党。

  1928年茶业公会成立时,林庆年的名字也曾出现在名簿上。1930年年轻有为的他就任会长。从那之后一直到1968年去世,他一直担任茶业公会会长职务。林庆年后来还升任新加坡中华商会会长,作为茶产业界代表,他在华人中发挥了极大的影响力。

  属于林庆年的辉煌时代结束后,茶庄由儿子林文洞继承。但据说,20世纪80年代末期,林金泰茶庄的名字已从茶商公会会员名单中消失,没过多久,林文洞也去世了。那时,靠茶产业赚钱的时代已经过去,林庆年的家人也或是转而经营更赚钱的产业,或是出国留学,移居海外等,在新加坡销声匿迹。

  我曾努力向新加坡、吉隆坡等地的茶商打探林庆年后代的消息,可谁也不知道他们的去向,知道金泰茶是福建名茶的人,早已步入高龄。“大概十年前,曾有人托我买过金泰茶的老茶”“20年前林家曾来人打听过与茶庄相关的事”…了解林家故事的茶商,也只能讲述这么多了。

  林庆年和我此前拜访过的多数华人茶商不同,他是北大毕业的才子,不仅在茶产业界取得了巨大成功,还是一名成功的实业家,并参与政治活动,成为华人社会的领军人物。我曾在橡胶业,制糖业看到过很多大获成功的华人,但说实话,在茶产业界能有这样成功的人士还是让我很惊叹。虽然在新加坡国立图书馆能很容易找到林庆年的相关资料,但没能从他的子孙后代那里听到他的故事,感受他的气息,还是让我感到万分遗憾。

【中国与亚洲 通过茶叶探究华侨&华人的今昔】 第五篇 新加坡 坚守至今的源崇美

1819年,自英国开拓者莱弗士踏上新加坡这片土地,距今已整整过去了200年。从那之后,新加坡摇身一变成为中转贸易基地,飞速发展,繁荣至今。“在这些贸易商品中理应有茶,那么也应该有华人大茶商吧。”我凭空猜测着,时隔多年再访新加坡唐人街一探究竟。

出乎意料的是,往日多达数十家的茶行如今大多已没了踪影,茶商公会也没有办公室,我只能从2015年版的《新加坡茶商公会史略》中寻得零星线索。来到唐人街的商业大厦,这里本应有几家茶行,但多数大门紧闭,最后我终于在角落里找到了一家。

这家商号叫“源崇美”,其第三代掌柜颜明福和我聊了很多。其实当我看到这家商号时,总觉得与上一篇中介绍的缅甸“张源美”有几分相像,所以试着探寻了一番,结果完全猜错了。这家茶行创始于1920年,由好友三人合办,是从三人各自的商号“源峰” “崇泰”和“裕美”中各取一字得名。

据介绍,茶行第一代掌柜颜惠艺来自福建安溪紫泥乡,25岁开始种茶、制茶,在潮州、厦门一带贩茶。当时他家的商号是“裕美”,与“崇泰”的林沙溪和“源峰”的颜受足相识后,把生意做到了台湾。后来因为国内治安恶化,他们决定转战新加坡,1920年新茶行开业。至于为何选择新加坡不得而知。然而,生意进展并不顺利,林沙溪1年后便退出。1928年茶行参与了新加坡茶商公会的筹建工作,尽管如此,生意仍然没有起色,到了1930年颜受足也离开了。

那段时期正赶上经济危机,1929年美国爆发的金融危机引发全球恐慌,各国经济陷入困境。即便如此,颜惠艺也没有放弃茶业。颜明福说,“听说爷爷找人算过,所以决定继续从事茶业。”多么典型的华侨逸闻。

此后的努力终于开花结果,茶业生意走上了正轨,“源崇美”不觉间发展成了具有相当规模的贸易商,其茶叶开始出口到越南、泰国及马来西亚等东南亚各地。但二战爆发后,华人的苦难时代来临。新加坡被日军攻占,茶业全面歇业,茶商公会也只留下“1941-1946年活动空白”的记录。

值得一提的是,“源崇美”非常积极地参与茶商公会的活动,颜惠艺曾两度担任公会的主席,可谓业界领袖。其子颜辉宗也长期负责公会财务工作,并从1969年起的10年间担任公会主席。我这才明白,新加坡茶业界长期由安溪人掌舵,而“源崇美”则是业界龙头。

二十世纪五十年代,在经济复苏的大环境下,茶业行情也随之向好。新中国成立后,留在福建的颜家人也全都移民到了新加坡。1965年,新加坡从马来亚联合邦分离并独立。虽然当时新加坡的经济实力并不如现在,还有些混乱,但颜明福认为从那时起直到70年代前后对茶业来说都是黄金期。

“源崇美”从第一代颜惠艺到第二代颜辉宗,均以经营水仙和铁观音等福建茶为主,生意越做越大。他们当时进口茶叶后,从混合到碳火炒制,全部是手工作业。鼎盛时期,茶行上下包括工厂工人在内多达五六十人。但到了80年代后,新加坡人明显西化,与中式茶渐行渐远。而且,大家喜爱的中式茶也逐渐转向普洱茶等走健康路线的茶种,经营的茶叶发生了变化。

我从颜明福手中拿到了二代掌柜颜辉宗留下的1972年的手册,里面预测道,“1952年,印尼禁止进口中式茶,而后1965年新加坡独立于马来西亚,茶业遂失两大市场。加之在年轻人中可乐、咖啡之风盛行,与中式茶渐行渐远,今后茶业界恐将陷入严重危机。”所言极是。

1994年,第三代掌柜颜明林继承家业,2002年传到颜明福手中的“源崇美”规模缩减,如今已经没有什么员工了。这不仅是“源崇美”一家面临的问题,这栋大厦里其他多家老字号茶行都是门窗紧闭,连聊上几句都做不到了。

“曾经靠做生意起家的老字号茶行的子孙学历高,留过学的人也很多,所以,现在他们完全没有动力从事这不赚钱的茶业了。”听到这番话,我着实感到遗憾,但这也概括了新加坡茶业的当下与未来。

人民中国2019 【中国与亚洲 通过茶叶探究华侨&华人的今昔】第四篇 缅甸大茶商 张彩云及其家族的历史(4)

【中国与亚洲 通过茶叶探究华侨&华人的今昔】
第四篇 缅甸大茶商 张彩云及其家族的历史(4)

 张彩云的女儿张秀月至今仍在世,生活在故乡安溪大坪。张彩云除了有之前我们提到过的三个儿子外,似乎还有四个女儿。据说其中秀华、美华、丽华三个女儿生活在美国,唯一嫁到福建的长女秀月,至今仍生活在大坪。虽说如此,我询问了众多住在大坪的熟人,却无人知晓张秀月的下落,我甚至还拜托了张彩云在厦门的亲戚,寻找了数月。

关于安溪大坪,笔者最熟悉的就是铁观音了,而最早接触铁观音,还是在大约20年前的香港。那时我与一位高姓老板相识,他在香港开了一家名为“茶缘坊”的茶庄。2000年以后,市场上的安溪铁观音茶一下子都成了轻发酵茶,但高老板的茶还是保留着传统味道,因此喝起来十分畅快。2013年第一次到访大坪当地,我受到了高老板的亲戚、制茶人老张一家的款待,还多次参观了制茶现场。此外,被称为台湾木栅铁观音始祖的张乃妙也是大坪人。这里的制茶历史非常悠久。

来过大坪数次,但是这次我被带到了被称为大坪古街的小路上。这里确实有一条非常窄的古道,仿佛诉说着海拔800米的大坪曾作为物资集散地的荣耀。他们指着一处古老的建筑告诉我说:“这里曾是张彩云茶行的所在地”。听到这句后,我不禁颇为感慨。20世纪30年代,张彩云一边在缅甸构筑着自己的商业帝国,一边依然在老家踏踏实实地做着生意。

在这条道路的尽头,可以看到一座陈旧的五层建筑。我们走进去之后,一位面带笑容的老奶奶出来迎接我们。这位正是张彩云的长女张秀月,听说今年虚岁已有94了。据说张秀月与哥哥张树根以及在自己后面出生的妹妹都出生于大坪(这三位是彩云前妻生的孩子,再下面的弟弟是后妻在仰光生的孩子),之后他们的父亲由于做生意的原因,一家便移居到了缅甸仰光。

然而在1942年,由于日本军队进攻缅甸,张彩云一家返回了老家大坪。当时,处于适婚年龄的秀月嫁给了一名当地男性,就此留在本地。这里要补充一点,大坪村的村民大部分都姓高或者姓张,张秀月嫁给了一位高姓男子。张秀月老人略带无奈地向我们回忆起过去,说“二战后,父亲带着哥哥树根等男孩子回到了缅甸,可能由于我是女孩吧,被留在了这里”。

老人拿出了一个珍藏已久的旅行包。她说这个包是80年前父亲张彩云送给她的,里面放着一些照片。凝视着这些照片上的张秀月老人,她仿佛像一位专注地望着远方的少女一般。她和我们说“战后父亲回来过几次。最后一次见面是在80年代了”,老人动情地回忆道:“哥哥(树根)不知道为什么,基本没回来过。但是,1956年他随缅甸总理的访华团回来,在北京受到了毛主席和周恩来总理的接见。这是我们一家的骄傲。”

然而,与父亲张彩云一样,张秀月老人的一生也充满波折。结婚后,她虽然生了一男三女,但在32岁的时候,丈夫就去世了,她一人拉扯着四个孩子,开始了艰辛的生活。文化大革命开始之后,她被冠以“资本家女儿”的名号,成了被批判的对象。而正好在这个时期,缅甸也开始实行社会主义,到处吹起国有化之风,父女两人都过着举步维艰的生活。

随后在文革结束的时候,四个孩子中的三人也在丈夫之后相继离开人世,张秀月老人的生活走投无路。她说,“哥哥树根以及到了香港的妹妹(还有一说是被招来做养子的小舅子)们接济了我,才得以维持生计。”随后,老人唯一活下来的女儿也在数年前去世了,四个孙子也都离开了大坪。如今,老人虽然有保姆照顾,但也不得不在94岁的年纪还过着独居的生活。老人的指尖已失去了感觉,拿不起筷子,只能用勺子吃饭。

我似乎明白了为什么曾经在当地叱咤一时的大茶商张彩云之女居然无人知晓。老人家向作为外国人的我讲述这些的时候神采奕奕,但是说实话,其中的内容过于艰辛,作为听者的我反而不知所措。后来,张秀月老人的亲戚打断了我们的对话。

    旅程最后,听说80年前张彩云在大坪的房子还尚在,我在其亲戚的引导下拜访了此地。在气派的大门里面,还留存着木制双层构造的老屋,相当别致。但是据说即使是这个老屋,过去也曾被匪徒洗劫,在文革中也受到损坏。也许从某种意义上来说,老屋至今还能存在已是奇迹。在老屋的旁边,是20年前张彩云的亲戚们共同出资修建的五层楼房,在屋顶上竖立着一个刻着“张源美的历史”的碑,碑文上记录着这一家辉煌而苦难的历史。现如今,大坪名人张彩云也渐渐消失在历史的长河中,真是让人惋惜。站立山间,沐浴着凉风,我不禁深深感慨:“这正是历史啊!”

人民中国2019 【中国与亚洲 通过茶叶探究华侨&华人的今昔】第三篇 缅甸大茶商 张彩云及其家族的历史(3)

【中国与亚洲 通过茶叶探究华侨&华人的今昔】
第三篇 缅甸大茶商 张彩云及其家族的历史(3)

在兵荒马乱的缅甸求生

张彩云等人的努力落了空。1962年缅甸发生了社会主义革命,仰光张源美茶行的资产被政府没收,成为一家国营企业。但是新政府的官员对茶叶一窍不通,说自己无法经营接手的茶行,也不允许茶行在这几年里制茶。卖不了茶叶,茶行里的人们每天无所事事。

但即便如此,张彩云也没有放弃。上世纪70年代,彩云及其长子树根在缅甸北部掸邦再次开设茶园和制茶工厂,尝试制作红茶等,探寻新的出路。总而言之,他的一生中处处都是艰辛的挑战。但由于社会主义衰败,从80年代末起军队政权管理混乱不断,缅甸的制茶业常常是举步维艰。

据悉,后来制茶工厂由彩云三子家荣继承并管理。我们提出希望参观制茶工厂,了解经营状况。但是他拒绝道:“最近,由于反政府运动和民族冲突,掸邦十分混乱,制茶业务被迫停止,因此无法带你们参观工厂。”我们对缅甸混乱持续至今,华人生活水深火热感到诧异。

张彩云长子树根之子,张丁国先生仍坚守着彩云的初心,在唐人街精心打理着一家名为张玉美的茶行。他留有一张1958年父亲张树根在北掸邦开垦茶田的照片。从中,我们可以看到树根先生和自己的父亲共同辛苦劳作的情景。他告诉了我们一个未被历史记载的情况:“我记得1966年到1970年左右,我们从边境城市大其力向泰国出口了大量的乌龙茶。”如今,他们从中国大陆进口铁观音茶叶,并在缅甸国内销售缅甸绿茶。

1991年,正在散步的彩云准备向路边乞丐施舍钱财时,与乞丐一起被失控的车辆撞伤,不幸逝世,享年94岁。虽然如此高龄,但他每天都要散步,爬4层楼的楼梯回家,不得不说,他有着惊人的体力。这一切都在向我们讲述,这就是那位白手起家,功成名就的茶商。直到他离开的那一刻,他依旧不忘扶危济困,他的经历不禁让人动容。

至今,在庆福宫的木牌上,依然能够看到张彩云当年作为捐赠者被刻下的名字。当我问及为何要保留已经逝世25年多的张彩云的名字时,人们告诉我说:“张彩云助人为乐的精神如今依旧为人们所尊敬,他的亲人仍在以他的名义进行捐赠。”听到这里,我再次肃然起敬。

前文中提到的厦门茶厂的张一帆先生说:“父亲那代人和仰光的亲戚多少还有些联系,但我们这一代已经完全和他们断了联系。”因此,笔者将仰光张先生的联系地址和照片交给了他。没想到在这样的场景下,甚为日本人的我架起了中国人与华裔之间的桥梁,这一跨越历史的茶旅真是太有趣了。

香港的福建茶行

    在中国人民共和国成立后的1952年,为了在香港开设张源美茶行的新分店,张彩云和朋友一起成立了“福建茶行”。福建茶行的第二代掌门人杨庭辉(72岁)说:“张源美茶行派来了一位名叫张甸国的人,开设了新茶行,但不久后他们就离开了,我的父亲便单独经营起了这家茶行。如今我们和张家没了联系,也没听说有张家的后代在香港做茶叶生意。”虽然我们不清楚张甸国和彩云的关系,但是两人似乎是年龄相仿的亲戚。

至于他们为什么要放弃刚刚开设的新分店,据说和1953年,缅甸政府禁止进口外国茶叶的政策有关。张源美茶行原本计划从福建经由香港,向缅甸进口茶叶,但由于这一政策的实施,该计划以失败告终。这与张彩云和儿子树根等人在此后的50年代里为了谋生,于缅甸国内的掸邦北部开设茶园,建立制茶工厂的史实相符。福建茶行此后便在香港自立门户,生意蒸蒸日上,还向泰国周边出口了许多新品小包装铁观音茶叶。如今,摆放着古老茶罐和木箱的福建茶行充满了复古的味道,成为了能够享受到旧日港式茶馆氛围的屈指可数的场所之一。

写到文章最后时,我得知彩云的长女如今依旧健在,生活在故乡安溪大坪。除了前文中提到的三个儿子外,彩云似乎还有四个女儿。据说其他三个女儿,秀华、美华、秀月如今居住在美国,而唯一出嫁到福建的长女秀月如今居住在大坪。但是向当地居民打听后,我并未找到认识秀月女士的人。大坪名士张彩云如今正一点点地消失在历史的长河之中,但事实上,其长女秀月女士的人生也和父亲一样,波澜壮阔。

图片说明

1 缅甸掸邦 制茶
2 仰光 张彩云之孙 张丁国先生
3 张丁国先生经营的张玉美茶行的茶叶包装
4 香港 福建茶行 小包装铁观音茶叶
5 福建茶行 第二代掌门人 杨先生

人民中国2019 【中国与亚洲 通过茶叶探究华侨&华人的今昔】第二篇 缅甸大茶商 张彩云及其家族的历史(2)

第二篇 缅甸大茶商 张彩云及其家族的历史(2)

回到福建的张家

1941年,太平洋战争爆发。张彩云的故乡安溪治安混乱,茶工厂遭遇了土匪侵袭。1942年,日军攻入仰光,感受到危险的张家人只好放弃了苦心经营的产业,从缅甸经云南逃回了故乡安溪。曾在缅甸仰光一帆风顺的张彩云的人生开始被乌云笼罩。

然而,张彩云没有被这些困难吓倒,同年又在邻近厦门的漳州开设了张源美茶行,瞬间掌控了闽南地区的茶叶业务,到1945年抗日战争结束后,才以厦门为总部,重启香港、仰光的业务,并不断拓展销售渠道,开展海外业务。当时,张彩云担任厦门市茶业同业公会理事长,凭此影响力一跃成为安溪的名人。

从他身上,我看到了华人忍受苦难,甚至可以说以苦难为跳板顽强生存的韧性。如今,乘车约1个半小时,就可以从港口城市厦门到达张彩云的故乡安溪大坪。而在八十年前,那里还大多是山路,据说步行要走一天。大坪在100多年前是和西坪齐名的茶叶产地,从品种而言,尤其盛产毛蟹。

1955年和60年,张彩云曾跟随缅甸贸易团等访华团体回到故乡福建。在福建为修建学校捐献巨资,成为衣锦还乡的华人代表。直到今天,大坪人还在讲述着张彩云的功绩,上年纪的人都记得他的名字。

张源美在各地的业务由张家兄弟分摊。1948年,张彩云回到仰光,厦门的业务则由二哥的儿子张水存等人负责。1954年,曾在张家附近茶行工作的张乃英(1928年出生)回忆道:“上世纪50年代前期,在厦门港口附近的镇邦路和水仙路上,林立着几座茶工厂大楼,我当时负责运输出口茶叶,记得那一带非常繁华。”此后,张乃英因出色的制茶才华,被任命为漳州茶厂的制茶主任,他和张彩云是同乡,也是安溪大坪人。

然而,上世纪五六十年代,中国和缅甸都迎来了国有化的浪潮。厦门和漳州的张源美被中国茶叶公司和私企合并,和众多大茶商一样,其名字从此消失在历史长河中。1956年成立的“公私合营厦门茶叶出口公司”开始推行官民一体业务,这同时解决了人员和技术问题,提高了生产量。虽然“文革”期间事业曾一度停滞,但厦门茶厂、漳州茶厂、安溪茶厂等主力工厂,一直在生产半发酵茶。中华人民共和国成立后,对半发酵茶的需求主要来自东南亚的华人市场,被称作“侨销茶”。可能很少有人知道,这就是上世纪80年代,日本掀起乌龙茶热时的茶叶供货源。

此时,张水存从店主变身为厦门茶工厂的员工。虽然他是一名出色的制茶师,但据其儿子张一帆介绍:“父亲或许是顾及到‘文革’的影响,关于张源美的事什么都不肯和我说,所以我对这个品牌一无所知。”张水存退休后,曾根据其以往搜集的资料和自身储备的茶叶知识出版了《中国乌龙茶》一书,堪称是了解福建茶叶历史的宝典。

在缅甸历经曲折

1938年,张源美仰光分店开业。茶行位于五十尺路上。这条路究竟在哪儿?如今的缅甸当然不会用汉字标记,找起来很是辛苦。最终发现还是在唐人街上,路很宽阔,茶行旧址虽然被张彩云的三儿子张家荣所继承,但茶行已经不存在了。

如今这里是由家荣的儿子经营的塑料产业办公场所,昔日景象已荡然无存。张家荣说:“从我出生(1937年)到日军侵袭(1942年)之前,是张源美茶行的鼎盛时期。”1948年回到仰光的张彩云,看到幸存的土地和房屋,决定将事业做大,然而,事不遂人愿。事业的主体原本是“从中国进口茶叶,在仰光重新包装再出口到亚洲各地”,然而1953年,缅甸政府开始限制从海外进口茶叶。结果,张彩云和儿子们开始非常努力地在缅甸国内寻找茶叶,开拓北掸邦,并开设茶工厂。由此可以证明,当时在缅甸,除了华人之外,缅甸人也饮茶。

在东南亚各地都有华人同乡会。在仰光也有安溪会馆。我找到位于百尺路的一家会馆,看到最顶层供奉着和安溪有渊源的清水祖师。张彩云在上世纪五六十年代,曾担任过会馆的理事长和名誉顾问,堪称当地名流。从会员名单中可以发现,昔日,会馆周边还有几家华人茶商。

我访问了几家60年前的茶庄旧址,可已经没有一家茶庄存在了。国有化之后,许多缅甸华人去往美国和中国避难。然而,回到中国的人又在“文革”期间再次遭受苦难,不免让人唏嘘命运无常。我还到访了缅甸中华总商会,他们只淡淡地回应我:“现在会员中几乎已经没有茶叶从业者了。”

图片说明

1.安溪大坪的茶田
2.如今厦门镇邦路附近
3.《中国乌龙茶》
4.仰光五十尺路张源美茶行旧址
5.仰光安溪会馆

カンボジア旅2022(6)観光客のいない街

街まで戻り、ついに運転手とお別れだった。彼もプチュンバンのお休みに故郷に帰らず、稼がなければならない立場だったようで、少しは貢献できたかもしれない。オールドマーケットで降ろしてもらった。すぐにランチを懐かしいクメールキッチンで取った。ここは11年前にも来た食堂。アモークという、カンボジア名物の甘い煮物が好きなのだ。

ついでにオールドマーケットを散策したが、どこの店も閑散としていた。既に閉店したレストランやホテルも目に付く。外国人観光客は戻ってきておらず、何となく寂しい。それでも店が開けられるまで回復したと見るべきだろうか。まあ昼間だから客が少なく、夜はもう少しマシかもしれない。

宿の向かいのスーパーへ行くと、何と日本語を話す母子とすれ違った。駐在夫人だろうか?なぜこのスーパーにと思い入ってみると、日本の味噌や豆腐などが売られていた。日本人や日本食レストラン、今も少しは残っているのだろう。相変わらず古い米ドル札が使えない。

かなり疲れたので、午後は宿で休息した。この宿は落ち着きがあってよい。夕飯のため再度オールドマーケットへ行ってみたが、事態は昼間とあまり変わらない。今度は華人系の食堂に入り、クメールカレーを食べた。ちょっとだけスパイシーなこのカレーは一体どこから来たのだろう、と思っても、答えてくれる人はない。恐らくは外国人観光客のために作られたのではないだろうか。夜のライトアップがやけにまぶしい。今は便利な世の中でカンボジアにいても、サッカー日本代表の情けない?試合が見られる夜。

9月28日(水)シェムリアップを去る

翌朝は小雨が降っている。朝ご飯を宿で食べて、傘をさしてちょっと散歩に出る。しかし特に行くべきところもなく、人も全く歩いていない。市場で働く女性はヒジャブを被っている人が多い。これはどういう系統の人々だろうか。チャンパなのか。

10時になり、宿をチェックアウトする。この宿には空港までの送迎が無料で付いているのでそれを利用する。他のトゥクドライバーは暇を持て余している。トゥクで約20分走って空港に着く。こんな空港だっただろうか。見ると国際線は1日10便程度しかない。ドル箱路線だったはずのバンコク便も1日2往復のみ。何とも寂しい空港になっていた。

トゥクを降りて礼を言うと運転手の若者が『お代は?』と聞いてくるので、『それは君がホテルからもらうんだよ』というと、『へー、そうなんだ』と言いながら笑顔で手を振り去っていく。せめて自分の食い扶持をだれが払うかぐらいは確認しろよと言いたいが、何とも憎めないヤツだった。

チェックインカウンターの女性は実に丁寧な日本語を話すのだが、なぜか話の前に『おにいさん、ワクチン証明ありますか?』と『おにいさん』を付けてくる。最初は夜の仕事でもしていたのかと思ったが、そんな雰囲気はまるでなく、日本語もしっかりしている。後である人曰く『カンボジア語では目上の人に敬称を付けて呼ぶが、それを直訳したのでは』と。

空港内は閑散としている。それでもちょうど何便か出発便があるので救われている。私が乗るバンコクエアーは、以前はエコノミークラスでも空港ラウンジが使えたのだが、当然この空港のラウンジは無くなっていた。バーガーキングは開いており『We are back!』と書かれているが、隣の吉野家は暗いままだった。土産物コーナーはコーヒーの横にカンボジア茶が売れられていたのが目を惹く。

タイと書かれた大型飛行機が到着したので私が乗る便だと写真を撮っていたら、何と30分前に出るエアアジアだった。エアアジアはここに勝負を掛けているのだろうか。だいぶん安いからこちらに乗る乗客は確かに多い。我々の飛行機は小型機で、しかも後ろ乗りだった(私は前の方の席を取ったので失敗)。搭乗時間になるとトボトボと歩いて行くのは昔から変わっていない。

機内では国際線らしく?機内食が出たが、あまり好ましいものではなく、食べない人が多かったようだ。航空会社も余裕がないのだろうか。空から下を見るとやはり水が良く見えており、洪水の懸念が高まる。シェムリアップは早く危機的状況から脱してもらいたいが、それも中国人観光客待ちだろうか。

カンボジア旅2022(5)奇跡のベンメリアへ

今日の部屋は昨日の宿とは全く違い、実にシンプルだが、必要な物はすべてそろっており、断然良い。腹が減ったので周辺で店を探すと食堂があった。入っていくと愛想のよい店主が英語でオーダーを取る。今日はポーク焼そばだなと思っていると、おまけに目玉焼きを乗せてくれた。麺はインスタント麺、美味い。2.5ドル。

近所の寺を見学していると雲行きが怪しくなる。慌ててスーパーに入ってドリンクを調達した。勘定しようとしたが、持っていたドル札はやはり受け取ってもらえない。古いものは銀行でも受け取らず、既に流通していないという。私の持っているドル札は6年以上前に使ったものだから、それも当然かもしれない。ただどれが使えないのかを私は判断できないことだった。今やアジアで米ドル札を使うのはカンボジアぐらい?なので、必要性は薄れている。

宿に戻ると激しい雨が降り出した。昨日と同じスコールかと思って部屋から外を眺めていると、向かいのレストランはいずれも中国人経営のようで看板は漢字だ。これだけ中国人観光客を当て込んで作った店は果たして生き延びられるのだろうか。この午後、雨は全く止まず、暗くなっても降り続けた。疲れてしまった私は雨の中を外へ出る気もならず、そのまま部屋で過ごし、寝てしまった。

9月27日(火)ベンメリアへ

朝は晴れていてホッとした。朝ご飯もビュッフェで、昨日のようなこともなく、ゆっくりと食べられてよかった。宿を出るとトゥクの運転手が何人も客を待っていた。彼らと値段交渉する必要がないだけでも助かった。いや今はGrabがあるから、吹っ掛けられればそちらへ行けばよい。彼らのターゲットはGrabを使わない外人客だけになっている。

ミニカブ?は順調に走っていく。ベンメリアはアンコールワットよりはるかに遠く、50㎞は走らなければならない。途中道は平たんだが、何度も大きく曲がる。何となく『The Long&Winding Road』という言葉を思い出し、その音楽が頭を流れていく。その時、『そうだ、私が本当に会社を辞めようと思ったのは、このベンメリアへ行く道』だったのだと分かった。車は音もたてずに、ただただ前に進んでいく。

1時間半ぐらいかかってベンメリアに着いた。チケットを買おうと売場を探したがない。窓口があったので聞いてみると、アンコールワットと共通券なので、不要だと言われる。トイレに行くところにベンメリアだけのチケットは0.5ドルと書かれていて驚く。次回はベンメリアだけにしようか。しかし車代を考えれば、同じか。

ベンメリアはアンコールワットより古い11世紀ごろの宮殿跡。アンコールの仏教と違い、ヒンズー教の影響を受けており、寺院もある。今は廃墟となり、その一部が整備され、見学できるようになっている。日本ではジブリの『天空の城ラピュタ』のモデル舞台だとも言われており、日本人観光客には人気があったが、今はほとんどいない。

いつものように廃墟を眺めていると、男性が『こっちだ』と声を掛けてきたので、その後に従った。彼は軽々とがれきを乗り越え、中へ入っていく。恐る恐る従っていくと、どんどん奥へ突き進む。雨も降ったので石が濡れていてかなり怖いが、面白みも出てきた。崩れた建物を潜り、西から東まで中を歩いた。普通の観光客は全く入らないエリア。なぜ彼は私を誘ったのだろうか。一部ヒンズー寺院の跡にレリーフが落ちており、図書館跡という建物も見える。

運転手との約束は1時間後だったが、まさにぴったりのワイルドツアーは終了した。そこへ日本人の男女がやってきたので少し話したが、彼らは周囲を散策しただけだった。私にも何か特別な物が付いていたのだろうか。そういえば、『会社を辞める決断』もアンコールではなく、ここで廃墟を見ながら、思ったことのように感じられた。奇跡のベンメリア、と私は名付けている。

それから運転手の案内で、街に近い3つの寺院を回った。ここも共通券があれば無料で見られるので寄っただけだが、意外と面白い。ベンメリアよりさらに古い9世紀頃の遺跡。傷みが激しく修繕中の建物もある。その横を通ると作業員が英語で話し掛けてきて、修繕の様子を熱心に語ってくれた。彼はこの遺跡に誇りを持っている。実にすばらしいことだ。

カンボジア旅2022(4)アンコールワットで何を思うか

9月26日(月)アンコールワットへ

朝は早く起きた。6時頃からプールで遊ぶ子供たちの声が聞こえたからだろうか。バルコニーで寝そべりながらコーヒーを飲んだ。それからちょっと書き物をして8時頃、朝食に行った。テラスは昨晩の雨で濡れており、食堂はそれほど広くなかった。一人旅はこういう時に座る場所に困る。

何とか2人席に座り、オムレツなどをオーダーしたら、突然後ろから激しく腰を打ち付けられて驚いた。隣のテーブルの大人数の一人が椅子を動かそうとして、誤ってしまったらしい。腰に衝撃があったので、ちょっと動かずにいたが、誰も謝りもしない。ただ見ているだけ。さすがにちょっと不愉快になり、スタッフに言って、朝食を部屋に運んでもらい、その場を立ち去った。さすがにまずいと思ったのか、朝食はすぐに運ばれてきた。

まあとにかくこのホテルにいるのはもう御免なので、朝食を食べると早めにチェックアウトした。宿の前にトゥクトゥクはいなかったので、Grabで呼ぶと簡単にやってきた。それは車というか、オートリキシャーのような乗り物で、意外と便利そうだった。取り敢えず、今日予約した宿へ向かってもらったが、運転手は英語が出来たので、交渉して宿経由でアンコールワットまで行ってもらうことにした。

まずは街中のホテルへ行く。古いが何となく雰囲気は良く、またスタッフの対応が良いのでここに決めた。まだ朝9時なのでチェックインはできず、荷物を預けて出掛ける。さあ、アンコールワットだと意気込んだところ、運転手が『チケット持っているのか?』と聞いてきた。そりゃ、チケット売場で買うよ、というと、『今売場は全然違うところに移転していて、そこへ行くなら+2米ドルだ』というので、驚いた。

検索すると確かに彼の言うとおりだったので、それに従った。そこは街からも少し離れ、またアンコールワットとも離れた場所だった。突然大きな建物が現れる。一瞬博物館かと思ったが、そこがチケット売場だった。中に入ると人はほとんどいない。窓口に行くと37米ドルで2日間使えると言われる。しかし持っていた100ドル札を差し出すと『これは古いから受取れない』と言われてしまう。3枚出してようやく1枚受け取ってもらえ、何とかチケットが買えた。なんだそりゃ。

そこから勇躍アンコールワットへ乗り込んだ。最初は片道でいいと言っていたが、彼が迎えに来るというので、3時間後に待ち合わせた。以前のチケット売場はチェックポイントなっており、入り口も実質なかった。ただ橋のところでチケットを見せるだけ。しかし聞いていたよりはるかに多くの人がここにいる。でもチケット見せているのは白人など僅か人だけ。何と今日はプチュンバンでカンボジア人無料開放日らしい。それで着飾った家族連れなどが多く訪れていた。

とにかく今回は静かにアンコールワットを回りたいと考えていた。中国人観光客不在で、それは容易なはずだったが、甘かった。仕方なく、人があまり通らない遠回りの道を選ぶ。すると草刈りをしている人々が目に入る。私が見るべきなのは、遺跡ではなく、こういう人々ではないのか、とふと思う。

実は私は11年前、ここへ来て『会社を辞める決断』をした。何があった訳でもないが、ふと『辞めても良いか』と思い至ったのだった。しかしそのピンときた場所はメインの遺跡ではなかったはずだ。いきなり脇道でコーラを飲みながら考え込むが思い出せない。仕方なく遺跡に入っていく。

遺跡の端を歩くということは、必然的に回廊を巡っていくことになる。ここにはかなりの壁画が残されており、そのほとんどは戦闘シーンである。如何に戦ったかを記録しているのはなぜなのか。一部首が落ちた仏像なども置かれており、宗教的な色彩も帯びている。メインの建物は上に登れるが、階段はかなり急激。いつもなら登らないが、なぜか足が向く。上からは遠くが見渡せる。

帰りがけに、観光客が必ず写真を撮るスポットにも行く。池に移る遺跡がメインだ。その付近では多くのカンボジア人が民族衣装で写真を撮っている。今やここもインスタ映えの世界である。いや昔も権力を誇示するためにはインスタ映えは必要だったのだろうと思わせる遺跡なのだ。

3時間弱歩き回るとさすがにきつく、最後はへたり込んで飲み物を飲んだ。迎えもちゃんと来ており、宿へ帰っていく。明日はベンメリアへ行きたいというと、運転手も連れて行くというので話が纏まる。今回は彼の運転でシェムリアップを回ろう。10年前はサレンのトゥクだったことを懐かしく思い出す。

カンボジア旅2022(3)カンボジアのお盆 プチュンバン

9月25日(日)カンボジアのお盆 プチュンバン

朝は鶏の声で目覚めた。まだ6時前だが、気分は爽快だ。部屋から出るとTさんが『お茶飲みませんか?』と言ってくれ、何と愛媛の番茶をご馳走になる。昔はどこの家でも番茶を自分で作って飲んでいた、というのは興味深い。宇和島出身のTさん、その辺はミカンの前は茶だったのだとも思う。

朝ご飯は、ご飯を作る人がお盆休みで、昨晩の残り物だったが、これで十分に幸せ。更に美味しい梅干しが出てきて感激。ミエン氏も家族が帰省中で、3人で食べる。また色々な話をしていたが、ミエン氏が『お寺へ行きましょう』と言い、昨日の寺まで行く。今日はお盆の最終日。昨日よりはるかに多くの人が集まり、まるで村祭りのような賑わいだった。

持参したご飯と水を持ち、お寺へ入ると、そこは善男善女が集い、お坊さんにご飯などを差し上げている。すごい行列の中を我々も並び、それに倣う。更にはお坊さんにお祈りしてもらい、頭に水を掛けてもらい、また何かを占ってもらう。昨日の小坊主も、今日はしっかりとお務めを果たしていて、微笑ましい。

Tさんが歩くところ、必ず誰かが挨拶してくる。まさに村の有名人だ。そして若者たちからも声が掛かる。日本語学校の生徒だった人たちが、今や立派になり、結婚して親になり、プノンペンで事業に成功していたりする。彼らもプチュンバンの時は村へ戻り、家族とともに過ごしている。日本へ技能実習生を送り出している、という人もいた。

お寺で過ごしているといつの間にか時間が過ぎていき、急いで戻る。そしてミエン氏が素麺を茹でてくれ、3人でそれを掻き込んでいると、予約していたタクシーがやってきた。実に慌ただしいお別れであった。タクシーも本当は今日ばかりはお休みだったはずが、色々と探し、お願いして、何とか確保してもらったので、すぐに乗り込んだ。あっという間にタサエン村が遠のく。

シェムリアップへ移動

シェムリアップまでは車で東に約230㎞、4時間と聞いていた。最初は北へ進み、ポイペト国境近くで東に向かう。かなりの雨に見舞われ、どうなることかと思われたが、途中から晴れ間も見えてきた。途中いくつかの街を抜けたが、全て平地で快適なドライブだった。ただシェムリアップに近づくと、所々で水が溢れており、洪水の危険も感じられた。

一度ガソリンスタンドで給油した他はノンストップでほぼ4時間、予約したホテルに到着した。タクシー代100米ドルは決して安くはないが、移動手段が少ないカンボジアでは仕方がない。プチュンバンの中、運転してくれただけでもありがたいので、少しチップも渡す。

実は予約したホテルは、プール工事のため閉鎖されたので、姉妹ホテルへ行ってくれ、と連絡が来ていた。それに関して質問を送っても返事はなく、取り敢えず来て見ると、何事もなくチェックインできた。リゾートホテルという感じで雰囲気は良い。ただ街からはすこし遠い。おまけにプチュンバンでホテル前にトゥクなどもいない。

フロントは親切そうだったが、宿代のお釣りの米ドルがないとか、面倒くさそうな対応が気になっていた。部屋は広くて快適そうだったが、何とTVは付かず、冷蔵庫も動いていない。それを指摘すると『今夜は満員なので部屋は変更できない』と言われ、代わりに氷を貰った。

このホテルのオーナーはカンボジアン人だが、中国系が運営していると聞いていた。如何にも見掛けだけは良いが、中身が伴っていない中国式の典型だった。従業員もやりようがなくて、小手先で客の要望をかわすようになっている。これではいいホテルはできない。電気系統は恐らくコロナ禍の閉鎖で、長い間使っていなかったことによる不具合だろう。唯一良いのはバルコニーに寝そべって立派なプールを眺められることだった。

街まで2㎞ぐらいと言われたので歩いて行こうと思ったが、雨が降りそうだった。すぐ隣にちょうど食堂があったのでそこに入ると、ちゃんと写真付き、米ドル表示のメニューがあり、チャーハンとパパイヤジュースを頼む。チャーハンはきちんと作られていて美味しい。華人系だろう。3米ドルは安いと思ったが、昔の感覚1米ドル=100円ではないぞ、と思い直す。

そこへ大雨が降ってきて立ち往生。小さな折り畳み傘を何とか持って宿まで走って帰った。宿では大きな傘を貸してくれたが、私が折り畳みを持っているとみるとすぐに回収された。この辺がリゾート感覚ではない。夜は白人が騒ぐのではないかと心配したが、それはなく、ゆったりと過ごす。